お知らせ・ブログ

屋根の上が気持ちい季節になってきました。

2019/03/8

室内の様子

室内のボード張りが進んでいます。今日は雨模様で室内はちょい暗めですが、天窓のある部分はパッと明るくなっています。

 


玄関ホールにある右上の天窓、アーチ開口の奥にも天窓つけています。天窓のガラス面が遠くからでは見えないところがミソ。壁に反射しながら、徐々に明かりが降りてくるというイメージです。

 


見上げるとこんな感じです。開ける必要がないので、ガラスと木枠だけで作っています。構造の垂木も化粧で見える納まりです・壁が白く仕上がるとさらに美しくなります。

 


脱衣室から浴室を見ています。浴室の天窓の明かりがすごいことになってました。壁の窓は乳白ガラスなので視界はカットしています。脱衣室にももちろん天窓ありです。

 

屋根の上は

ガルバリウム鋼板のゆるい片流れ屋根。晴れた日の屋根の上は最高に気持ちいいです。


これは別の晴れた日に屋根に登ったところ。手前が浴室の天窓、次が脱衣室、前室、トイレと4つの天窓が並んでいます。

 


広い片流れ屋根に天窓が点在しています。

 


室内の造作枠も進んでいます。枠と枠はできるだけ絡ませています。大工仕事として手が掛かる内容ですが、これがあるかないかで部屋の雰囲気は全然違います。あまり気付かないところですが、こんな納まりの積み重ねが品格を与えてくれると思います。

 


丁寧な仕事の現場レポート。今回は、手の込んだ養生材を発見!窓枠が傷つかないように、板材でカバーを作ってありました。無垢の窓枠なので傷がつきやすい、それを見越しての大工さんの気遣い(木使い)、にくいですね。

 

どんどん形が見えてきました。次回は、壁塗り体験会を家づくりイベントとして催されるそうです。楽しみながら、将来のメンテナンスが自分たちでもできるようにという勉強会でもあります。その様子はまたレポートしますので、どうぞご期待ください。

 

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

”最後まで読んでいただいてありがとうございます。ついでにfacebookのいいねや、twitterでシェアいただけると僕は大変喜こびますので、あとひと押し、何卒よろしくお願いいたします。”

 

 

照明器具ボックスが埋め込まれました。

2019/03/1

室内のボリュームが見えてきました。

室内の壁面、天井面の石膏ボード張りが進んでいます。合わせて、建具枠の取り付けも進んでおり、室内空間が見えてきました。この辺りから急激に現場の雰囲気が変わって来るので、毎週の定例会議は楽しみですね。

 


緩やかに勾配のついた天井。将来子供室になる予定のリビングに面した小上がりの部屋。床面が15cm上がっていて、天井も徐々に登っているので、伸びやかな空間になっています。

 


このアングルの方が、天井の勾配がわかりやすいですかね。天井面にある青いものは、化粧梁を傷から守る養生材(保護クッション)です。

 


今回2棟同時に建築しています。Yさまご家族の住まいと、お祖父さまご家族の住まい。この写真はお祖父さま宅で和室になる部分。窓が低く取り付いているのは、畳敷きで床に座った時に気持ちいいように。畳床の部屋で、床から80cmとかの窓をよく目にしますが全然気持ち良くありません。床までの大きな窓にという選択肢もありますが、外との繋がり(出入り)が必要ないところであれば、この低めの窓の方が使い勝手の上でもいいですよ。床まで窓であれば寄っかかれないですが、これだと寄っかかれます。

 


枠材と押入れ内部の杉板パネルも現場に搬入されていました。お布団をしまう押入れですから、あえて吸放湿性の効果が狙える天然木にしています。湿気を吸ってちょっと反るかもしれませんが、健康の上では湿度調整性を選んだ方がいいかなということです。

 

シンプル・簡単・低コストを考える。

リビングの天井面に二つの穴が空いています。一体この穴は何でしょう?

 


先日のブログに書いていた、ベニアで作られた箱が天井に埋め込まれています。で、これが何かと言うと照明ボックス、どんな風に使うかというと・・・

 


天井から吊り下げるペンダントライト。赤い雲マークで囲んだ部分のカバーがかっこ悪い、いつも気になっていて、いっその事引っ掛けシーリングだけの方が潔くていいのかとも思うほど。と思いついたのがこの仕様です。引っ掛けシーリング部分も見えなくなり、天井からは照明器具のコードだけが出ている状態。すっきりしていい感じになってくれるはずです。ただ、器具の交換などのメンテナンスも必要なのでフタが取り外せるように、しかも簡単にシンプルにコストをかけずにということで、100円均一の磁石の登場となったわけです。このアイデアの出所、実は以前のお客さま(Mさまありがとうございます。)からの一言でした。これからはシリーズ化できると思います。

 

アイデアはどこから出て来るかわかりません。どんなにくだらない・無理だと瞬間的に感じたことも、頭のどこかに置いておくと別の瞬間、イメージがぐっと繋がるときがあります。当たり前だからと思考を止めるより、貪欲に何かを求め続けた方が面白いこと起こるようです。暮らしにもそんな余裕が欲しいですね。

 

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

”最後まで読んでいただいてありがとうございます。ついでにfacebookのいいねや、twitterでシェアいただけると僕は大変喜こびますので、あとひと押し、何卒よろしくお願いいたします。”

 

堰堤(えんてい)に魅せられてダム巡り!

2019/02/28

始まりはヘリテージマネージャー

こんにちは、久しぶりにプライベートなネタにてブログ書いてみます。先週の日曜日福岡県うきは市へ「ダムを訪ねるドライブ」へ行ってきました。ダムっていきなりどうした?ってツッコミは家族からもう十分いただいておりますのでこちらではご容赦ください。

とはいえ、なんでダムなの?の答えは、ダムの魅力に取り憑かれたから。そのきっかけとなったのが、全国の建築士会(建築士が個人として登録する社団法人)が開いているヘリテージマネージャー養成講座を受講したこと。全14回(1回約4時間)約半年間、毎週土曜日の午後はみっちりこの講座に出席していました。その内容は建築士として、地域に埋もれている歴史的価値を軸に、残しておくべきものを探し出し、その存続のためのアイデアや、保存修理の監修、文化財への登録支援などなど。そんなヘリテージマネージャー養成講座の最後の課題が「私が見つけた登録文化財」というものでした。


僕が選んだのはこの施設。菊池川第五発電所、菊池渓谷へ登っていく途中にある九州電力の水力発電所でした。秋の行楽シーズンに渓谷へ行った時、近くの駐車場がいっぱいで随分下の駐車場に停めさせられて、家族にブツブツ言われながら歩いていて見つけた施設です。見つけた時はぞくっとしましたよ。

 


その施設の中で文化財として押したかったのがこの部分、水力発電に必要な水を一定方向へ導くための堰(せき)。湾曲した美しいフォルムです、しかも石で作られています。施設には近づけないのでよく見えませんが、おそらく自然石です(ひょっとしたら間地石とか割り石?)。

 


現地看板の情報によると大正12年(1923年)に完成とあります。96年前の施設でしかも現役。建物やその内部の発電装置などは繰り返し更新されているようですが、この堰はきっと当時のまま。すごい難工事だったと看板にありました。重機などない時代に、岩盤を掘り進み場所を確保し、石を地道に積み上げた当時の光景を思い浮かべると、じーんときました。これが堰堤マニアの始まりなのでした。こんなのが他にもいっぱいあるんじゃ?と思うと、見に行きたくなるじゃないですか。

 


ということで、現地看板にあった菊池川第一発電所、(第五発電所より下流なのに第一発電所)まで行ってみました。やっぱり石積みの堰があります。曲線は第五発電所には敵いませんが、苔むした感じはいいですね。奥にある施設もその風化感が哀愁放っていてGOODです!

 


調子の乗って、他にもないかなとキョロついているとこんな石橋に遭遇。道路からは全く見えない場所です。本道路から狭い道路へ降りて行ってみると、どこかで見たような・・・。なんと、大河ドラマいだてんのロケで使われたところでした。そんな案内板なかったのですが、絶対そうです。奥に見える建物もドラマでは藁葺きでしたが、そんなのセットで作れるだろうし。あとで調べみたらやっぱりそうでした。県指定文化財である永山橋(明治11年築造)、文化財つながりでの発見にまたもや身震い。一人でカメラ持ってウロウロ、なかなか怪しかったかもしれません。

 

堰について調べてみると・・・

こんな感じで堰に興味が湧きだし、検索してみるとあるんですねやっぱりいろいろと。マニアの方もいっぱいいらっしゃるようです。そこで出てきた情報が「ダムカード」というもの。ダムカードって何?トレカみたいなものなのかと想像はつきましたが、そんなものがあるのか、にわかに信じられず、さらに調べてみるとまたまたグッドな情報が現れました。

 

天皇陛下御在位三十年を記念して、特殊デザインの記念ダムカードを配布いたします。 ← 国交省へのリンク

こんな報道が国交省から出ているではありませんか。どこでもらえるのか見てみると、いろんなダムで無料で配られているとのこと。こりゃもらいに行かねばということになったわけです。ただ、対象ダムの数が多くて九州だけでも93カ所あります。的を絞らなければならないので、まずは見た目ということで石積みをキーワードに。

 


福岡県うきは市にある藤波ダム。石積みを基本としたダムのことを「ロックフィル方式」と呼ぶこともわかりました。かっこいいです!

 


さすがに手作業ではないでしょうが、石積みです。洪水抑制の治水ダム、右側が水上で左が水下になります。

 


ボリュームはこんな感じ、スケールでかいです。

 


水上側にある排水溝、高さ30mくらいあります。大雨などでダム湖の水が増えた時、ここから下流側へ流されるとのこと。想像しただけでゾッとしますが、放流を見てみたい気もします。

 


その下流側です。とてつもないデカさの水流コースターです。

 


下流側からその滑り台をみると、上から見るよりゾッとしました。写真でわかりにくいですが、高さのスケールに圧倒されてしまいます。入っちゃいけないところだったっていうのもあるのですが・・・(汗。

家内と娘は車で退屈そうに待っていたので、ダムカードの申込書をいただいて、藤波ダムをあとにしました

 

せっかくきたので付近を探検

ここまできたので他にもないかとgoogleマップを見てみると、近くにもう一つダムがありました。合所ダムです、行ってみるとこちらも迫力満点。ただ付近の道路からでは近づけなかったので、別の角度を狙って・・・。

 


下流側へ来てみたのですが肝心のダムが見えない。ただ、むき出し鉄骨が錆び朽ちている廃墟と、そこへ繋がるコンクリート製の橋、さらに奥には鉄骨製の橋、そして綺麗な川という、いい感じのロケーションに出会えたので良しとします。肝心な合所ダムへは同伴者の退屈がピークに来ていたので次回にということになりました、残念!

 


帰り道の出会い。バス停ですがシュールなミニオンに囲まれて。ちょっと機嫌が良くなりました!

 


さらに寄り道ということで、魚返りの滝に行って

 


斧渕の滝を覗いて・・・もうだいぶ日が傾いて来たのでいよいよ帰ろうと山を下っていると・・・

 


ダムを発見!砂防ダムですね。しかし、見慣れた砂防ダムではなく、鉄管が設置されています。「鋼製フレーム堰堤」というそうです。流木や巨石はここで引っ掛けて、水は流すというものでしょう。ダムにもいろんな役目がありますね。さらにダム(堰堤)に興味湧きました。自転車で堰堤巡りとか、これからの季節気持ち良さそうです。ちょっと計画してみますかね。

 


こちらは藤波ダムへ向かってる時に途中立ち寄った「石積みの棚田」、農閑期だったのでちょっと寂しかったですが、シーズンであれば石積みと緑のコントラストが綺麗なのは想像できますね。偶然でしたが、やっぱりこちらも石繋がりでした。

 

今回の堰堤巡り、ほぼ思いつきで行ったのですが、なかなか奥深いものがありました。今年は49歳にになります。設計の仕事で独立して今年で19年、来年はいよいよ20年の大台に乗っていきます。とはいえ、まだまだ先は長い。人生80年時代ももう古い、100歳まで生きるとしてあと50年あります。

仕事は生涯やっていきたいですが、仕事以外の余白も考えていこう。そう思っていた時だったので、この堰堤巡りはちょうど良さそうです。しかも自転車で廻れればと画策しています。自転車とカメラとスケッチブックなんかを持って、週末はサイクリング。想像しただけでワクワクします。こんな余暇が過ごせるよう、精神的にも体力的にも健康であれるようがんばろうと思います。あと50年も人生があるってあらためてすごいなぁと感じた旅でした。

 

 

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

”最後まで読んでいただいてありがとうございます。ついでにfacebookのいいねや、twitterでシェアいただけると僕は大変喜こびますので、あとひと押し、何卒よろしくお願いいたします。”

 

 

 

現場で作ることで思いが乗っかる。

2019/02/22

天窓を楽しむ

内部の造作工事が進んでいます。天窓にもガラスが納られているので、室内がパッと明るくなってきました。大工さんと板金屋さんとガラス屋さん、三者の技術を合わせたオリジナルです。

 


浴室に設けた天窓です。天井がこの後張られますが、浴室の端から端までをくり貫いた、夜空が楽しめる窓。周りに高い建物はないので、これだけオープンでも大丈夫というロケーションなのです。この窓部分が天井よりグッと高い位置にあるので、浴室の換気扇もこの凹み部分に納めます。湯気を効率よく排出できるようにと狙っています。

 


こちらは玄関ホールに設けた天窓です。すでにボードが張られて、形が見えてきました。仕上がると白い壁になるので、さらに明るく感じることでしょう。青空が綺麗ですね。

 


脱衣室から浴室側を見ています。脱衣室(洗面所)の窓って取り付ける場所難しいですよね。ちょうどいい場所だと外からの視線がきになるし、そうはいっても明るい脱衣室(洗面所)の方がいいし。ということで、うちでは天窓を多く採用しています。上からの視線がある場合は乳白色ガラスを使い、このお宅のようにそれがない場合は透明ガラスにしています。場所も大きさも自由にできるのでオリジナル天窓オススメです。

 


リビングもだいぶ見えてきました。

 


窓枠の取り付けも進んでいます。既製品はなく、全て素材から作って現場で設計通り取り付けられています。今回は内障子を設けないので、ブラインドが取り付けられます。そのために、ブラインドボックスも造作で設けています。そのボックスの作りにもさりげなく工夫をして美しく仕上げています。

 


こちらには100円ショップの小さな磁石とベニアでできた箱が置いてあります。今回の住宅で必要なものなのですが一体なんでしょう?こんな風に作って欲しいですとスケッチでリクエストしたらすぐにできていました、大工さん素敵です。何ができるかは後日のお楽しみということで。

 

現場は3月末の完成を目指し、皆さん頑張ってくれています。現場で作るオリジナルが多いとその分関わった人の思いも乗っかるようです。家全体にそんな雰囲気が漂っています。手間はかかるけど、そんな家は長く愛されると思います。完成披露会も予定されているので、そのご案内はまた次回。どうぞお楽しみに!

 

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

”最後まで読んでいただいてありがとうございます。ついでにfacebookのいいねや、twitterでシェアいただけると僕は大変喜こびますので、あとひと押し、何卒よろしくお願いいたします。”

 

 

天窓と食卓テーブルのお話し。

2019/02/15

天窓つくりが進んでいます。

うちの設計では天窓をよく取り入れています。何が何でも天窓というわけではなく、暮らし方に寄り添うために効果的な場合の採用です。リビングが明るいのは当然なので、リビングでの採用は少なく、窓を取りにくい脱衣室や階段室、洗面所や意外と外光の入りが少ない玄関ホールなどに使う機会が多いですね。

既製品の天窓もあるのですが、オリジナルの場合がほとんど。自由なサイズで作れ、思い通りの位置にセットすることができます。ガラスの種類も選べて、星空をみたいなら透明ガラス、視界を遮り明るさだけを求めるなら乳白ガラスと、使い方に合わせたセレクトが可能です。ただし、雨漏れなどのリスクがあるので、しっかりとした設計と施工は必須ですね。

 


今回の住宅では、脱衣室兼洗面所とトイレ、それと玄関ホールへ天窓を設けています。写真は脱衣室兼洗面所の天窓になる部分。まだ、壁も天井もない状態なので、ちょっとわかりにくいですが、明るくなっている部分に天窓があります。断熱材の白が光を反射して、これはこれで綺麗ですね。

 


こちらはトイレに設けた天窓です。枠材はできているもののガラスがまだ入っていないため、ベニア板で蓋がかぶせてあります。

 


その天窓に使う枠材を加工している風景。今回初めて枠材を杉の集成材で製作しています。見つけ面に柾目が現れるように作ってあり、いつも使っている板目のものと違う表情で、こちらもいい感じです。使い方次第でどちらでも似合う納め方ができそうです。

 


天井下地組みも始まっています。これができてくると、部屋のボリューム感が出てきて一気に家感が増してきます。

 

食卓テーブルの天板選び

暮らしの中で食事はとても大切な時間だと思っています。みんなと一緒であろうと、時間が合わず一人で食べる食事であろうと、適当な食事は人の精神状態にいい影響は与えないだろうと。そこで、食卓テーブルの役割は大きいと思うんです。だから、うちの設計では必ず食卓テーブルまで一緒にご提案しています。持ち込み(購入)テーブルでお気に入りのものがある場合は、そのテーブルにあった食卓デザインを考えますが、それがない場合はオリジナルでぴったりのものを設計しています。今回もテーブルを一緒に提案していたのですが、素材についてご希望が出てきたので、では実物を見に行きましょうということで、福岡県大川市まで行ってきました。

 


お邪魔したのは、大川市にある「有限会社高田製材所」さん。木材取り扱い樹種数が世界一という素材問屋さんです。上の写真はほんの一部で、とても一枚の写真には入りきれません。こっそり、現在の在庫資産はどれくらいですかと聞いたら、数十億でしょうとさらりと。もし、火事にでもなったらと勝手に心配してみたり。ネットからの問い合わせも受けられているようですので、詳しくは下記サイトをご覧ください。

有限会社 高田製材所 https://mokuzaikan.com
福岡県大川市古保802

 


まずはショールームで、いろんな樹種の特徴を説明いただき・・・

 


実際に並べてある材を眺めながら、いろいろな質問をしてみて。ちなみにこちらはウォールナットの一枚板。

 


塗装の仕上がり具合をサンプルでご説明いただき・・・・

 


運命の出会いへと繋がりました。片隅に立ててあった左端のこの紅白の一枚板。最初に、このショールムに入った時からそこにあったのですが、全く視界に入っていませんでした。それはなぜか?施主も含め僕も工務店さんも、案内してくれていた高田製材所の古賀さんも、「今回はウォールナットとかブラックチェリー」のようなものと意識していたから。そんな目線で見ていたので視界に入らなかったのです。

 

感動の出会いに

ウォールナットを探していたのですが、適当なサイズの在庫はなく、納期が間に合わない。では、ハギ材(数枚の板をつなげたもの)ではどうかと相談をしていました。ハギ材の説明をいろいろしていると、施主より「やっぱり一枚板じゃないとうちには意味がないです。一枚板でないなら逆になんでもいいくらいです」ときっぱり。この一言で僕は鳥肌立ちました。案内してくれていた高田さんがそれに反応します。「では、これが私の一押し、オススメです!」と向かった先が、この紅白の一枚板でした。なるほどサイズもぴったりで、ほぼ仕上がっているので納期も間に合います。

 


立ててあったものを床に置いて再確認、いい感じです。施主も「いいですね、これにします」と速攻で商談成立。あっという間の出来事でしたが、すごく感動の瞬間でした。潜在的に抱いているイメージと現実目に入ってくるものには大きなズレがあります。今回、みんながイメージしていたものはウォールナットでしたが、それがちょっとしたきっかけでこの一枚に出会い(すでに出会っていたのですが)、家づくりの中のドラマが生まれました。「行き詰まったら違う角度からものを見る」なんでも一緒ですが、心がけておきたいものです。

 

ドラマといえばこの一枚板の樹種も面白い。この木なんの木、気になる木〜でおなじみの「モンキーポッド」でした。子供の頃の日曜夜のテレビの定番CMでしたね。僕らの世代で行けば、西遊記(夏目雅子・堺正章出演)の番組後に流れていたような気がします。ドラマ繋がりです。

 

家づくりも折り返し地点まで来ています。完成が待ち遠しいですが、さらなるドラマが生まれるよう、いろんな目線で家づくりをサポートして行きます。

 

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

”最後まで読んでいただいてありがとうございます。ついでにfacebookのいいねや、twitterでシェアいただけると僕は大変喜こびますので、あとひと押し、何卒よろしくお願いいたします。”

 

 

一手間が与える品のいい風格

2019/01/31

窓周りの造作

今日は久しぶりに冷えてますね、今年に入って雨少なかったのですが、今日は朝からずっと降ってます。気温も当然上がらず、冷たい雨でした。そんなお天気でしたが、現場での定例会議にいって来ました。

庇が十分かかっているので、これくらいの雨であれば外壁も窓にも雨粒は届いていません。日射のコントロールに庇は貢献しますが、雨をしのぐという基本的な役割も果たし、外壁などの痛みを遅らせてくれます。

 


南側リビングのメインの窓周りです。今回は、いつもの木製窓ではなくアルミサッシを採用しています。でも、ちょっと普通のアルミサッシとは見た目が違うのお気づきでしょうか?そう、窓の周りに木が見えてますね。この木枠の部分に格子窓が取り付けられる予定です。普通のアルミサッシでも、こんな一手間が入るだけでグッと印象変わると思います。分かりにくいですが、サッシの上には小さな庇も付いていて、窓周りにさらに奥行きを与え品良く仕上がっています。

 


こちらも地味なところですが、玄関前ポーチの下り壁部分です。黄色い養生カバーが付いているのがポーチ柱です。それに取り付いているのが梁なのですが、そのままでは外壁の黒い板材が納まりません。そこで、杉材にて見切りを加工して取り付けてもらっています。ここも小さな庇状になっいて、奥行き感を出してくれています。

どちらも大工さんなくして実現できないものです。もちろん図面なり、スケッチを書いたりして打ち合わせは行いますが、設計がイメージしているデザインを読み取り、そこに使える材料の吟味から、加工方法までを経験と知識から導いてくれます。やっぱり大工さんは凄い!とあらためて感じた時でした。

 

下準備

大量の黒い杉材、今回の外壁に使う材料ですが、貼り付ける前に一枚一枚塗装されています。これも、今回は大工さんたちがやってくれています。通常大工さんが板張りを終えた後に、塗装屋さんが表面を塗っていくのですが、自分たちが加工して貼り付ける材だからとのこと。まちがいないですね。


*外壁に使う杉板の山


*その杉板を押さえる押さえ縁の山

 

杉板張りまだまだ続くようですが、張り終えるのが楽しみです。室内側は電気設備との打ち合わせを済ませ、配線工事が進んでます。配線ルートの確認や、照明器具のレイアウトなどですね。点検口の位置なども将来のメンテナンスを考慮しながら決めてきました。

 

あっという間に今年も一月経ちました。3月の完成目指して現場は動いています。インフルエンザが流行っているようですが、みんな予防に努め順調に工事進行中です。このまま元気に完成迎えましょう。

 

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

”最後まで読んでいただいてありがとうございます。ついでにfacebookのいいねや、twitterでシェアいただけると僕は大変喜こびますので、あとひと押し、何卒よろしくお願いいたします。”

 

 

黒い板壁張りが始まりました。

2019/01/24

看板が地味すぎる

足場がかけられて、その後すぐに垂れ幕看板を設置してもらったのですが、うちの垂れ幕やっぱり地味すぎますね。道路から一番目立つ場所に掲げてもらったのですが、全く気づいてもらえないようです。リニューアルが必要そうです。


施工のアクラスホームさんの垂れ幕はしっかり主張されてます。

 

さて、現場の方ですが外壁の板張りが始まっています。今回は22条地域ではないため、外壁に板壁が使えます。足場で全体像はまだ見えませんが、足場の中に入るとこんな感じです。


杉板を黒色で塗装しています。塗料はいつもの匠の塗油です。エゴマ油100%溶剤添加なしという、安心安全な塗料です。そして、出入り口前にはこちらもいつものように庇をつけています。幕板がまだ塗装されていませんが、この部分も黒く染まる予定です。

 

床下断熱を基本に

ちょっと足元を見てみると、水切りが取り付いています。うちで設計する住宅では基本的に床裏断熱を採用しています。基礎断熱も最近よく目にしますが、床下空間には外気を通し換気をよくしておいた方がいいと考えるから。そのためにこんな穴の空いた土台水切りを採用しています。


この穴から入った空気が床下へと周り、常に空気の移動がある状態です。ただし、空気を回したくないところもあります。それがこちらの浴室の床下。


浴室は一般床よりも若干下がるため、基礎の内側にて断熱(基礎断熱)をします。なので、この部分は室内と同じ環境にする必要があるのです。外気の侵入を防ぐために隙間をコーキング(黒い部分)にて埋めています。


隙間を埋めるといえば、サッシ周りも入念にコーキング処理してありました。設計での指示はなかったのですが、アクラスホームさんの気密確保のための徹底施工でした。

 

室内の様子

外部の杉板張りが先行しているのですが、室内の雰囲気はこんな感じです。


今日もお天気でしたが、気持ちいい日差しが予定通り室内を温めてくれています。敷地に対して真南を向くように建物を配置しています。同じ性能の家でも、冬場は日射所得を上げると暖房エネルギーはぐっと抑えられます。


模型ですが、南を向くために敷地に対して斜めに建っています。

 

配管のスペース確保されていますか?

フラット35や瑕疵保険などいろいろな検査員をしていますが、配管スペースを確保していない現場をよく見かけます。本来は写真のように配管スペースをきちんと設け、土台や梁・柱などの構造部材の欠落を作らないようにしなければいけません。ただ、現場でこれに対応しようとするとなかなかタイミングが合わないようです。解決するためには設計の段階でしっかり配管ルートを確保しておく必要があります。


図面できちんと表現しておくことが大切です。

 


 

 

造作工事も始まった!

いつものように窓周りの造作(美しいデザイン)にも気を使っています。ただのアルミサッシが、この造作枠を設けるだけで、見た目にも美しくなり、雨だれ対策としても有効に働きます。


まだ、始まったばかりなので形はわかりませんね。来週の今頃には窓周りに綺麗に収まっていると思います。来週が楽しみです。

 

ここ数日暖かい日が続きましたが、週末は冷え込むそうです。現場の皆さんも風邪などにはご注意いただき、どうかお身体ご自愛ください。これからの週一でお届けする現場レポート、どうぞお楽しみください。

 

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

”最後まで読んでいただいてありがとうございます。ついでにfacebookのいいねや、twitterでシェアいただけると僕は大変喜こびますので、あとひと押し、何卒よろしくお願いいたします。”

 

 

構造見学会ご来場ありがとうございました。

2019/01/17

先日の構造見学会、無事に終わりました。
(設計:FAD建築事務所 施工:アクラスホーム)

ご来場いただいた方には濃いお話ができたと思っております。
とても詳しく勉強されているお客様からの質問は、答える側も話甲斐があり、とても嬉しくなります。

構造、断熱、施工のこと、それから家づくりにおける様々な問題点をざっくばらんにお話しできて、勉強会のような楽しい構造見学会となりました。

⬇︎こちらは鹿児島の工務店さんですが、通気層の話で盛り上がっているところです。
ちょっとマニアックな断熱の考え方の話です(^v^;)
よりよい家づくりのために日々勉強ですね。



⬇︎⬇︎キレイに整理された現場です。床から柱までしっかりと養生されています。

⬇︎世界一安心安全な断熱材のプール
子供達がこの中に入って汗だくになるまで遊んでいました♫肌に触れても柔らかく
チクチクしませんよ。
ポリエステル健康断熱材「パーフェクトバリア」


⬇︎断熱材の上にふんわり赤ちゃん(^v^)かわいいですね〜。
暖かくふかふかなので、ぐっすり寝ていました。Hくんモデルありがとう☆


⬇︎現場は施工アクラスホームさんにより常に整理整頓されています。
現場の環境が良いと工事もスムーズに進みます。そしてなによりキレイな現場に入ると皆んな自然と笑顔になります。


 

今後もブログや現場レポートなどでご紹介してきますのでチェックお願いします。

FAD建築事務所スタッフ
古市摩奈美

構造見学会開催

2019/01/9

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。🎍

さて、今週末に開催されます構造見学会のご案内です。

『構造見学会』〜家づくり勉強会〜

2019年1月12日(土曜)
10:00〜16:00
会場:熊本県菊池市内

家の構造や断熱の考え方など、知りたい疑問質問すべて解決いたします。
この機会にぜひともご参加ください。
設計:FAD建築事務所
施工:アクラスホーム
※今回の構造見学会は完全予約制となっております

ホームページの「お問い合わせ・資料請求」よりお申込みくださいませ。
こちらから折り返しご案内させていただきます。

 




アクラスホームさん主催で下記特典あり!

★ ご来場者全員に素敵なプレゼント!
★★ 世界一安全な断熱材でミニプールを作っています。ぜひぬくもりを肌で感じてください!
★★★ 廃材となってしまう木材や釘をタダでご提供いたします。

 

FAD建築事務所スタッフ
古市摩奈美

「記念梁」

2018/12/3

菊池市に新築工事中のYさま邸ですが、記念梁イベントが行われました。
施工者「竹熊建設(アクラスホーム)」による記念イベントです。
今週上棟となりますが、その前に梁に施主ご家族の手形、名前、そして棟梁も名前を書きました。

この梁は後に天井を張ると見えなくなりますが、屋根裏でしっかりと見守ってくれますね。

家づくりを楽しんでおられるお爺様。
イベントも喜んで参加してくださっています。


 

そしてYさまご家族も・・・
楽しそうですね。各自好きな色を塗り塗り。こそばゆいね〜(^v^)

いよいよ今週上棟を迎えます。

今後も工事の進捗などはブログ「現場レポート」にてアップしていきますので是非みてくださいね。

FAD建築事務所スタッフ
古市摩奈美

 

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

”最後まで読んでいただいてありがとうございます。ついでにfacebookのいいねや、twitterでシェアいただけると僕は大変喜こびますので、あとひと押し、何卒よろしくお願いいたします。”

 

 

BLOG

カテゴリー

新着記事

アーカイブ