お知らせ・ブログ

光の森の家_立ち上がり部コンクリート打設

2015/08/26

「光の森の家_ガレージのある平屋の家」現場ライブ

基礎立ち上がり部のコンクリート打設です。いよいよ、基礎も終盤。テンションも上がります。

P1010683
土間スラブの時と同じように、クレーンに吊られたバケットから生コンクリートが流し込まれます。複数人で作業にあたるのはいろいろやることがあるから。一人はバケットを所定の位置に誘導し流し込み、一人はバイブレーターにてしっかり突き固め、一人は天端を押さえ、もう一人は全体的なサポートを。息のあった作業の流れです。

IMG_1500
打設完了です。写真ではあっという間ですが、ほぼ一日かかります。

IMG_1501
アンカーボルトやホールダウンボルトのセット位置をこの段階でもチェックします。まだコンクリートが固まる前なので、最後の確認ですね。

IMG_3886
これは先日の土間スラブ打設完了後の状態です。止水板がぐるっと外周を取り囲んでいます。降った雨が止水板に阻まれ外に流れきれていません。ただ、この水は問題ありません。夏場など高温下で急激なコンクリートの水分蒸発はマイナス要因です。打設後に雨が降ってくれるのは、蒸発速度をコントロールする上で役に立ってくれます。ただし、乾ききる前に雨が降ると見た目にぽつぽつと穴が空いてみっともない。もちろん床を張り出す前には乾ききっているのは当然のことです。

 

 

光の森の家_土間スラブコンクリート打設

2015/08/21

「光の森の家_ガレージのある平屋の家」現場ライブ

いよいよコンクリート工事です。毎日暑い日が続きますが、基礎屋さんご苦労様です。

P1010658
クレーンに吊られたバケットから生コンクリートが流し込まれます。なにやら、基礎屋さんのジャケットが膨らんでいます。しかも襟まで立てているようです。この暑いさなかに冷え性かと思いきや、扇風機付きのジャケットでした。風を送り込んでるので膨らんで、その風が首元を通るように襟を立てているとのこと。無いよりまし程度で効果はあるみたいです。

P1010661
少しずつコンクリートの範囲が広がっていきます。

P1010663
高さを見ながら、小手で押さえながら、隅々までしっかり流し込んでいきます。

P1010666
全体的にはこんな風になっています。このあと残り半分も無事に打設完了。しばらく養生期間を置いて次は立ち上がり部分のコンクリート打設になります。

 

 

光の森の家_鉄筋組み立て完了

2015/08/18

「光の森の家_ガレージのある平屋の家」現場ライブ

鉄筋の組立が完了しました。本日はその検査にきています。

P1010654
まずは、全体的にみて状況を把握します。いつものことですが、ぱっと見ただけで、うまく納めてあるなと分かる組立状況です。

P1010628
基礎の交差部です。組立ができてしまえば先の写真のように何とも普通に見えるのですが、実際の組み立て作業はこんな感じです。鉄筋は重いんです、自由に動かないんです、いろいろ引っかかるんです。やっぱり、この作業を繰り返してきれいに普通に納めていってる基礎屋さんはすごいと思います。

P1010632
検査しなくても見ただけで大丈夫そうですが、その住宅の見えなくなる部分の情報なので、しっかりと監理していきます。

P1010637
普通の住宅では目にしない止水板です。土間スラブ部分と立ち上がり部分の打ち継ぎ部分に取付けます。止水板というくらいですから水の浸入を防ぐのが目的の材料です。うちの家づくりではこれを防蟻材料として使っています。物理的に、シロアリの進入経路をつぶす作戦です。

P1010640
土間スラブ下のサイコロ確認。このサイコロのセット状況で、その基礎がしっかり作られているかどうかが分かるといっても過言ではないでしょう。砕石がしっかり転圧されていないとこうはなりません。

 

ということで、この他にも検査は多岐にわたりますが今回はこれまで。次回はコンクリート打設に進みます。

 

 

 

光の森の家_防湿シート敷き込み。

2015/08/7

「光の森の家_ガレージのある平屋の家」現場ライブ

先日に引き続き、根切り工事・砕石敷き込みが完了し、本日は防湿シートの敷き込みが行われました。

P1010599
地面からの湿気が上がってこないように敷き詰めるのがこの防湿シートです。広い基礎面に対して敷き込んでいくので、所々このように継ぎ目が出てきます。その部分は写真のようにかぶせあって湿気の進入を防ぎます。施工基準では、この重なり巾は100mm以上となっています。現場は260mm。

P1010600
外周部には、このシートを押さえるため、本体基礎の位置を出すため・高さの基準を作るために均しコンクリートが打設されています。シートの上に転がっているのはスペーサーです。通称サイコロ、60mmのかぶり確保用です。

P1010601
砕石事業の後、このシート張りの前に防蟻処理も済んでいます。

P1010602
次回は鉄筋の組み立てが始まります。

 

 

光の森の家_砕石敷き込み。

2015/08/6

「光の森の家_ガレージのある平屋の家」現場ライブ

砕石の敷き込みです。基礎の下地となり、地盤の安定性を増すための大切な工程です。全く見えなくなるところですが、入念な作業が求められます。

P1010592
ダンプで運ばれてきた砕石を全体に敷き均しています。4人掛かりで手際よく作業が進んでいました。

P1010597
形が見えてきました。うちで設計する建物の基礎は外周部だけでなく、内部にも基礎梁を設けています。その間隔は最大で3.64mとして、土間スラブの鉄筋サイズと間隔を計算・指定しています。この中間部にある基礎梁は手間がかかり採用している住宅会社は少ないようです。計算すると必要になるはずなのですが。

P1010595
転圧作業です。振動プレートと呼ばれる機械にて砕石をしっかり締め固めます。この転圧も重要な工程です。ここを怠るとどうなるか。民間検査機関の検査員をやっているのでよその現場を見る機会がたくさんあります。その悪い例がこちらです。

kekkan-kh-07
転圧が不足していたため、鉄筋を受けるサイコロと呼ばれるスペーサーがめり込んでいます。写真にあるようにここには60mmのスキマが必要なのですがそれがとれない状態です。意外とこの状況が多いことに驚きます。

P1010596
しっかり転圧されたところです。写真で分かるのは、角度がついている角部分に、キチンと角が出ていること。この部分がガラッと崩れている様な現場は要注意です。

次回は、防湿シート張りになります。順調な工事のスタートです。

 

 

光の森の家_建物配置の確認。

2015/08/6

「光の森の家_ガレージのある平屋の家」現場ライブ

基礎工事が始まります。それに先立ち、建物の配置について確認していきます。お隣との境界からどれだけはなれているか、道路からどんな風に見えるのか、方角はどうなのか、などなど、設計の時に決めていた内容を再度現場にて確認していきます。図面上ではOKとなっていたことも、現場でリアルに見てみると、やっぱりちょっと変更しようとなる場合もあります。よりよい住まいになるように必要不可欠な確認作業です。

P1010584
設計通りの配置に白線が引いてあります。通常はやり方というものをこの段階でやるのですが、今回依頼している基礎屋さんは、やり方を必要としない凄腕基礎屋さんです。やり方より精度のあるマシンを使い、工事のスピードアップとクオリティを追求されています。

P1010581
建て主さまにも確認して頂きます。なぜ隣地からこれだけ離す必要があるのか、この距離にどんな意味があるのかなど、図面では説明しきれない内容を伝えていきます。

P1010591
重機も搬入され準備万端です。本日午後からは根切りを済ませ、砕石敷きまで進む予定です。

 

 

光の森の家_仮設水道の設置。

2015/08/4

「光の森の家_ガレージのある平屋の家」現場ライブ

いよいよ工事が始まりました。本日は基礎工事に入る前の準備ということで仮設水道の設置でした。もともと住宅が建っていた敷地だったので、水道の引き込みは済んでいたところです。

P1010577
道路境界に近いところなので、蛇口ハンドルが取り外せるタイプになっています。水泥棒はいないでしょうが、念のためですね。

P1010578
そしてこちらは排水管の立ち上がりです。こちらも元々引き込んであったものを利用します。

水道の引き込み、下水道の引き込み、それぞれ新規に行えば数十万円かかるものです。土地を選ぶ際にはちょっと気にしておいた方がいいでしょう。地域によっては全額負担のところもあったり、負担なしのところもあります。

 

 

 

BLOG

カテゴリー

新着記事

アーカイブ