お知らせ・ブログ

ベタ基礎と布基礎、どっちが強いの?の問いの意味。

2015/04/27

連休前にはの呪縛

世間は連休を目前に控え、なんだか慌ただしくなってきました。この時期のスケジューリングには「連休前には」とか「連休後には」などの言葉が飛び交います。どうしてもそこに照準を合わせてしまいますね。たしかに、1週間近い休日が続き、現場は動けても問屋さんやメーカーが休みなので、それを勘定して予定を組まないといけません。ほんとは、それくらいで慌てずに済むような家づくりをやっていければと思うのですが、なかなかそう簡単にはいきませんね。

知識だけでは使えない、繋げることが必要です。

そんな時期ですが、社内で新入社員が入ったせいもあり、住宅建築における知識や技術について話す機会が増えました。いっぺんに話しても分からないし、第一記憶に残らない。新入社員は建築系の学校にて教育を受けてきているので、大体わかるかなと思っていると大きな間違いです。何を隠そうぼく自身も新入社員の時は、会社で先輩たちがしゃべっていることがほぼ分かりませんでした。ただ単純に専門用語だからというわけでなく、明らかにこれまで学校で習ってきたこととの違いに戸惑ったものです。いや、違いがあったわけではなくて、学校で習ってきたことは本当に建築の入り口の部分であり、それら知識を実践に使うためにはそれらの根本がしっかりとわかり、それぞれが別々の知識でなく、線や面として繋がっていることを認識できてないといけなかったんです。だから、いっぺんに話しても理解できない、記憶に残らない。

中学生時代は歴史授業が分からなかったというか、暗記するのにも一苦労でした。それでも、歴史は一つの時間という流れで繋がっていると意識し始めた時から歴史が面白くなり、記憶にも残るようになりました。建築も一緒、家をつくる上で必要な知識は建築だけにとどまらず、金融や保険、税金や不動産、そして環境問題など多岐にわたる知識が必要で、それらがリンクし合う感覚を持てなければ、多くの知識はいかすことができません。

ベタ基礎と布基礎どっちがいいの?

とはいったものの、知識をいっぺんに繋げることは無理ですね。まずは、知識を身につけそれら知識の整理が必要です。今回は、そんな知識の一部を紹介します。地味だけど、結構な頻度で質問のある基礎のこと「ベタ基礎と布基礎どっちがいいの?」についてです。うちの新入社員にもタイミングを計って伝えていかなければならない内容です。これをきちんと答えられるかどうかで、知識を繋がりを持って技術として提供できてるか。もし答えられないなら、そんなことで大丈夫ですかという内容です。

現代の木造住宅で一般的となっている基礎の方式がベタ基礎です。10数年前から一般的となり、今ではほとんどの住宅会社が採用しているのではないでしょうか。ただ、先に書いたように、布基礎という方式の基礎もあります。見た目には下の画像のような違いがあります。

kiso

ベタ基礎と布基礎の断面の違い



この見た目上の違いは誰にでも分かると思います。ベタ基礎は床下となる部分までしっかりと鉄筋が配され、布基礎の方は床下になる部分は薄めのコンクリートがあるだけです。この見た目から、ベタ基礎の方が強いんだ、いい基礎なんだという認識が広がったのは間違いないと思います。確かに、鉄筋量の多いベタ基礎の方が優れているところもありますし、消費者の方はその程度の認識でいいと思います。しかし、住宅を提供するプロとしては、それだけの知識でベタ基礎を選択していてはNGです。というより、そんなこと気にもせず、ベタ基礎を選択しているプロが多いこと、困ったものです。

それぞれに長所と短所がある。

よく聞く台詞ですが、その長所と短所をきちんと解説できるプロは少ないです。よく耳にするのは「ベタ基礎、布基礎どちらも長所短所があるんですが、ベタ基礎の方が材料(コンクリートや鉄筋)いっぱい使って、建築基準法でも弱い地盤の時はベタ基礎を使うようになっているので、より安全な基礎なんです。」などという、結局長所短所の説明がない答えです。その建築基準法というのはこれです。

jiban

地盤の状態による基礎構造の法律



この法律だけが一人歩きして、それぞれの長所短所を理解しないまま提供し続けているところが多いです。この基準だけみれば確かに布基礎が弱そうに思えます。しかし、この基準はそもそも地盤の状態に応じた基礎の構造を示したもので、基礎自体の強弱を示したものではないのです。つまり、布基礎が有利な場合もあり得るということを意味します。

基礎のカタチを見るとわかります。

上記の地盤の問題を切り離し、基礎単体として両者を比べてみましょう。

beta

ベタ基礎の断面形状



nuno

布基礎の断面形状



この図を見たら何となく分かる方も多いはず。図中にある①〜③の数字は、基礎工事の中でコンクリートを打設していく回数を示しています。注意したいところは基礎の形状による、その打設の回数とタイミングです。ベタ基礎は2回で基礎をつくってしまいます。それに対して布基礎は3回のコンクリート打設が必要です。回数は布基礎の方が1回多いですが、注目したいのは図中に赤文字で書いている部分の寸法です。

縦長の方が強い。

コンクリート打設回数やタイミングで整理していくと、一体となっているコンクリートの高さは、ベタ基礎が40cmに対して、布基礎は54cmあります。何となく、縦長の方が、上からの力には抵抗できそうじゃないですか。これは構造設計で使う公式でもそうなっています。

keisan

断面係数と断面形状の関係



縦長の方がより大きな力に抵抗できることを意味しています。実際、平べったいものより、縦長のものの方が折れ難いって経験はみなさんお持ちでしょう。この法則でいくと、ベタ基礎と布基礎どちらがどうなのかというのは分かると思います。

長所と短所は関係する条件により変化する。

どうですか、一概にベタ基礎の方が強いとはいえないことが分かってもらえたと思います。地盤が弱い時にはより広い面で建物の荷重を支えるベタ基礎の方が有効だけど、すべての条件下においてベタ基礎が強いというのはちょっと違うということです。「うちはベタ基礎だから安心です」とだけ言っているような住宅会社は注意しましょう。悪気はないかもしれませんが、無知はそれ以前の問題です。その時々の条件によって最善の工法を選択・提案できる知識と技術を繋げられるものこそが、本当のプロです。新入社員がそんな本当のプロとしてやっていけるかどうか、知識と技術と全体を見ることのできる感覚を持てるように伝えること、この時期の先輩上司の役割だと思います。

連休前までに、そんな感覚だけでも伝えればと思う月曜日でした。

 

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

 

”最後まで読んでいただいてありがとうございます。ついでにfacebookのいいねや、twitterでシェアいただけると僕は大変喜こびますので、あとひと押し、何卒よろしくお願いいたします。”

 

 

手動式と自動式、その違いを意識しよう。

2015/04/23

ここ数日いいお天気続いています。気温ぐんぐん上がって、事務所の温度計は26℃をさしていました。今日は朝から伸び放題だった庭の芝刈りをしました。夏を前に芝もぐんぐん伸びていく時期です。ここらあたりからマメに刈り込んでいかないと、雑草さんたちの浸食に抵抗できなくなってしまいます。

IMG_3653

すでにクローバーが広がっています。スギナもちらほら。



とはいうものの、1年ぶりの芝刈り、なかなか思うように進みません。伸びている芝なので、刈り込み寸法も一気に短くはできません。何度も往復しながら、徐々に短くしていきます。

IMG_3654

お昼ご飯の時間。



午前中の4時間くらいでやっと半分、これはヤバいペースです。そんなにゆっくりやったつもりもなく、ひたすらカタコト黙々と芝刈り機を押していたのに。気温もさらに上がってきて、ちょっとふらつきながらお昼ご飯をいただきました。

IMG_3655

15mmの刈り込み。塀の際までは気持ちが持ちませんでした。



お昼ご飯を済ませ、午後の部スタートです。午前中と同じ広さくらい残っていたので、夕方まで掛かるかと思いきや、2時前には完了。1時間ちょいの作業でした。午前中の4時間は何だったのか?

お気づきの方もいらっしゃるでしょう、芝刈り機がかわっています。午前中は手押し式で、午後からは電動式。電動式は、準備が必要だし、延長コードの長さに動きを制限されるし、後片付けも面倒。ということで、使うのは初めてでした。

でも、試しに使ってみようとやってみると、先に書いた面倒さはありましたが、そんなの問題にならないくらい刈ること自体のスピードが速い。ゆっくり準備して、落ち着いて延長コードをさばいて、落ち着いて丁寧に片付けて。それでも午前中4時間だったのが、1時間ちょいです。

なるほどな、と思いました。そして、この感覚は仕事で使っているCADにも似ているなと。手押し式の芝刈り機はJWCADです。使い慣れた、小回りのきく道具です。一方、電動式の芝刈り機は、ここ1カ月弱元島くんが使っているARCHICAD。導入に少々のお金と手間が必要です。初めて使うものですから、想い通りには動かすことはできません。

それでも、迷いながら入力の最終段階にたどり着いたとき、芝刈りと同様一気に完成までいっています。途中の経過を意識することなくいきなりバンっと現れるのです。3Dというだけでない、いろいろな図面として。

設計士も職人です、そう思っていなくても端から見ればどうでもいいようなことに拘ってます。さっさと効率化を図っておけばよかったものを、いろいろ理由をつけて手になじんだものを使い続けてました。それがいけないとはいいませんが、先にあるクライアントのための効率化と品質の向上、そしていいものをつくるという目的のためには、それらは心の中に置いておくだけでいいよなと思います。

1年ぶりの芝刈りでしたが、そんなことを感じた軽作業でした。ちなみに、ARCHICADは元島くんしかまだうまく使えません。ぼくは、JWCADにて目先のスピードにしがみついている状態です(汗)。すぐに追いつくからね、というオチです。

 

 

 

 

 

流し台の排水詰まり予防にはこれ。

2015/04/21

お引っ越しから6年目の山田(仮名)さま邸へいってきました。先日、「台所流しの排水が詰まったみたい」と連絡をもらって、今日はその通管作業の立会いです。今年に入って、二軒目の通管作業でした。どちらも原因は油汚れが配管内に詰まってというもの、日々の食事の支度や油物の洗いが積もり積もってということです。仕方ないといえば仕方ないところです。

ただ、詰まりが発生するご家庭と、発生しないご家庭とがあります。時期の差があるとしても、通管をして出てくる汚れは明らかに油汚れです。でもそのご家庭が油物ばかり使われているかというと、決してそうではないようです。使用量にも関係あると思われますが、それ以外にも原因というかきっかけがあるのではと想像しました。

その辺りのことを通管作業をやって頂いた専門家に聞いてみました。原因は何でしょう?僕ら設計の想像は配水管の勾配が緩いとか、曲がりが多くて引っかかりリスクが高いとか、設計や施工の状態に起因することです。ただ、そんな無茶な設計でもないし、施工もきちんとされているものなので、原因の特定にはなかなかたどり着きません。そんな中、専門家からかえってきた答えは意外なものでした。

「もっと水を流した方がいい、お湯を定期的に流した方がいい。」

節水とか、省エネとかの意識がどんどん高まってきている現代。それが、この配水管詰まりに関しては悪い影響を与えているようです。確かに、二軒のお宅とも節水や省エネには気を使われているところです。環境にいいことをとなるべく水を使わずに、こまめに蛇口を締めて洗い物をしておられたご家庭。えぇ—って内容ですよね。

とはいうものの、やっぱりそんなにジャンジャン無駄遣いは勿体ないので、定期的にシンクにお湯を張り、それを一気に流すという方法を伝授して頂きました。月に2回くらい(決まっていないようなので自由に)、50℃程度のお湯でいいようです。そこで勢いよく流れてくれれば、詰まりの予兆も確認できるようです。なんだか、血管が詰まる人間の定期診断みたいですね。

設計段階での予防策もイメージできました。水量が少ないことが・・・、というより、水量が多ければ詰まりのリスクは軽減できるようです。ということは、お風呂(浴槽)の排水を一番水上側に設け、最下流に流し台などの油物が流れる排水を持ってくればかなりリスク軽減できるはずです。これまでに設計した住宅で、そうなっているところは記憶にありませんが、一つのアイデアとして意識していこうと思います。

IMG_3650

地味な地味な見どころ。



写真は排水の詰まりには関係ありませんが、当時の大工さんの地味だけど、ぶるっときた仕事を今頃見つけました。床下に潜ろうと点検口に手を掛けた時、目に飛びこんできました。床巾木(ゆかはばき)とタテ枠との取り合い部分。巾木が留(トメ)で納めてあります。トメで納めるのはよくありますが、この大工さんのすごいところは、折り返しの巾木の長さが極端に短いのにこんな納め方しているところ。巾木の厚みくらいしかないので、普通の大工さんなら巾木の小口を見せているはずです。よくても、面取りするくらい。わざわざ、この長さの巾木をトメ加工とは。

竣工時には気づいてなかったとっても地味な、でもすごい発見でした。家もいい感じで使い込まれ、久しぶりの晴れ間にキラキラしていました。使い込まれ具合が分かる涼しげなカットはこちら。

IMG_3652

黒いピンコロ石のスキマの多肉植物。施主による庭づくり。



気持ちいいメンテナンスでした。

 

 

 

 

中古住宅購入とリフォームセットでフラット35。

2015/04/20

ずっと固定金利の安心でおなじみのフラット35。本日、うれしい情報が発表されました。

フラット35
フラット35のサイトより 【フラット35(リフォーム一体型)】の取扱を開始しました。

中古住宅の購入資金と、リフォーム工事に必要な資金をセットで融資してくれます。ありそうでなかった住宅ローンです。これまで、中古住宅の購入にはこのフラット35が利用できたのですが、リフォームまでは利用できませんでした。

中古住宅をそのまま使えればいいのですが、そうでなく少なくとも水回りだけのリフォームが伴うものが多かったと思います。その場合は、住宅購入にはフラット35(いろいろな基準をクリアした中古住宅である必要があります)を使い、リフォーム工事は各金融機関のリフォームローンを利用と、面倒で使い難いものでした。そのため、リフォームを前提とした中古住宅の流通も活発ではありませんでした。

今回、この中古住宅購入とリフォーム工事セットのフラット35ができたことで、中古住宅の流通も増えてくると思います。一見すると魅力的でない中古住宅も、リフォームすることで見違えることたくさんあります。地域にものすごく魅力があったけど、建物は・・・と思っていたものとか、選択の幅は広がります。

リノベーションという言葉もよく耳にするようになってきました、これからはリフォームの技術や魅力はますます発展していくと思います。土地購入からの新築だけでなく、中古住宅購入+リフォームという選択肢も家づくりに加えていっていいはずです。

費用的なメリットもさることながら、現状でカタチある住宅ですから、リフォームをすればどうなるかのイメージもつき易いはずです。新築と絶対的に違うそこにあるということが、最大のメリットです。

設計デザイン目線では、そこにあるものに何が不要で、何が必要か。これをそこに住まうご家族の暮らしをフィルターとして整理していきます。そこにあるものという条件があるわけですから、意外と組み立て易かったりするのです。

これまであまり取り上げられなかった中古住宅購入とリフォームをセットした家づくり。これを機会に増えていけばいいなと思います。新築だけでない家づくりでもっと豊かな暮らしを創造していければと思います。

 

 

 

またまた、元島くんネタです。

2015/04/14

入社から1週間が過ぎました、期待のニューフェイス元島くん。学校では、JWCADとVECTORWOKSを使って建築図面を書いていたようです。どちらもうちにあるCADなので、実践マンとして心強い存在です。

IMG_3635

自然な笑顔も作れるようになってきました。



 

何をやってるところでしょう。笑顔の練習ではありません。CADの操作性と作り上げた案件についてのプレゼンテーションをやってくれてます。

1週間の実績をプレゼン。

1週間の実績をプレゼン。



採用試験にも採用したプレゼンテーションです。うちのスタッフ教育には必須となってきました。今回のCAD実践報告もその一つです。

使っているCADは今話題のARCHICAD18。いよいよ実践の場に登場です。僕はまだ即戦力のJWCADを使っていますが、元島くんにはこちらを勉強してもらっています。はじめて触るCADであるはずなのに、どんどん吸収していってくれています。JWCADをつかったこれまでの2次元建築教育より、このCADを使った実践型(3次元)教育の方が効率いいように思います。

ノートパソコンを自分のデスクから持ち出し、ミーティングテーブルにセットされたプロジェクターに繋ぎます。このプロジェクターに繋ぐ行為自体も経験です。どこに本体を置くのか、高さやゆがみの調整はどうやるのか、部屋の明るさはどうか。

それれらを細かく教えていきます。元島くんも素直に「はい」と返事をしてくれます。ひと通りセッティングを済ませた所でこのセッティングの意味を伝えることに。

今なにをやっているのか、やっていることの本質はなんなのか?そんな感覚を常にもっていてもらいたい。このプロジェクターの準備もその意味を考え、ただプロジェクターが使えるようにするために準備しているわけではなく、人に分かり易く伝えるためにプロジェクターをセットしてるんだ、ということに意識をもっていく。そうして準備したプロジェクターには伝える力が生まれるはずです。

いよいよ、BIMソフトARCHICADの実践報告です。どこからどう説明していいか手間取っているようです。でも、ここからは手出ししません。とにかく、このソフトを数日触った感覚と、それによって作り上げた成果を見せるだけ、しゃべるだけです。分かり易くなんて求めてないから、気にせずバンバンしゃべってもらいました。

すると、勝手に言葉が出てくるようです。まだまだ、たどたどしい所はありますが、伝えよう、分かってもらおうという気持ちが伝わってきます。聞いている側もついつい質問が増えてきます。そうすると、その質問からほかの事へ解説が広がります。いい流れです、自然と伝える楽しさを体感してくれているようです。楽しくなると、成長はぐっとはやまるまずです。

このプレゼンテーションを軸にした実践型教育、うちにぴったりのようです。自らが行動して相手に想いを伝えるという行為がどれだけ大変で難しいことか。だからこそ、どうすればより効果的に伝えることができるか、気持ちよくもてなすことができるか。利休が客を招く前に庭に紅葉を散らしたように、元島くんにもそんな感覚をつかんでもらえればと思います。そして、その経験を次回の新入社員に伝えてもらえれば、FAD建築事務所の教育の連鎖は勝手に始まるはずです。自分の言葉で伝えることで、自身の考えや想いも整理できます。まさに、プレゼンテーションは一石二鳥なプログラムだと思います。

 

春です、新入社員はいりました。

2015/04/3

ほんとあったかいですね最近。4月になりましたが、今年はこれまでの年度始まりとは違うものになってます。ご存知の通り、新入社員が入ってきました。元島雄太(モトシマユウタ)くん二十歳。建築系の専門学校を卒業したばかりのピチピチルーキーです。

P1010320

昨年11月4日に採用試験を受けてくれました。その前の会社訪問から、うちへの入社を希望してくれていたので、それだけで即採用でも良かったのですが、一応カタチは必要かなということで採用試験を実施。これまで、採用試験などやったことがなかったので、何が良いかと考えてみました。

筆記試験?なにを問題にするの?卒業制作の実績比較?どれもこれも、うちの採用試験としてはしっくりきません。そこで試験という型を外してみることに。イメージしたのは彼らの将来像でした。何年先になるのか分かりませんが、いずれはお客さまのアドバイザーとして相談を受けたり、職人さんとは現場の納まりを打ち合わせしたり、もっと先では独立して自分自身で仕事をゲットしたりするでしょう。その時に必要な感覚を採用試験としてみよう。そうやって考えた採用試験が、自己プレゼンテーションでした。10月末にその自己プレゼンテーションの要領書を渡し、11月4日の試験に向けて自分自身をまとめてもらうことにしました。

いわゆる自己アピールや、自己紹介ではなく、自分自身がどういう人間であるか、そんな自分にはどんな価値があるのかなどを発表してもらいます。客観的に自分自身を見ることが出来るか、それを自分を知らない他人に伝え魅せることが出来るか。発表すること自体(本番)も大切ですが、自身を知ることが大切だと思うので、それを考えている時間(準備)を持ってもらいたかった。

設計・デザイン・監理・作図などなど、設計事務所として必要な技術や知識は、経験を積み勉強さえすればいずれは持つことができます。早いとか遅いとかセンスあるとかないとか、個人差はあるでしょうが身についていくはずです。新入社員として必要なこれらのスキルを学ぶことは大事ですが、それと同時に自分自身を魅力的に魅せることができなければ、そのスキルを活かすことすらできません。

そんなことを思いながら、自己プレゼンテーションという採用試験を準備してみました。二人がその試験を受けてくれて、それぞれが2週間の時間の中でプレゼンテーションを考えてくれました。ぼくがイメージしていた魅せるものにはまだまだ遠いものでしたが、なんとか伝えたいという気持ちは届きました。4月1日からFAD建築事務所の一員です。これからは、技術的な勉強はもちろんですが、魅せるための感覚も伝えていければと思います。まず最初の魅せる勉強ということで、こんな写真にチャレンジ。

P1010331

ぼくよりちょっと身長が高くて、ちょっとだけ痩せてるので、半歩後ろに下がってみました(笑)。



笑顔の練習。無理矢理にでも、笑顔になれるようにという練習です。結果は、笑顔というより変顔になっちゃってますが、セルフタイマーで3人で写真撮ってる時の感覚(工夫)を覚えていてくれればと思います。自然に笑顔が出せるように、ちょいちょいいじっていこうと思います。

 

BLOG

カテゴリー

新着記事

アーカイブ