お知らせ・ブログ

【飛熊の家_MTH】裸のグラスウールと気密シートによる高性能住宅をつくる。

2017/06/7

手仕事による住宅の気密化。

 

外部は左官工事の下地作りが進んでいましたが、内部でも面白い工事が始まってます。この住宅の基本性能である省エネ化のための作業です。断熱仕様は、床(スタイロフォーム FG75)・壁(マグスーパーイエロー16k105)・屋根(アイシネンフォーム150)という構成になています。その中の床と、壁の工事が進んでいるところです。

 


今回採用している気密シート「デュポン・タイベックスマート」気温が高い時、気温が低い時、それぞれの湿度の状態によって透湿効果が変化するという、不思議なシートです、詳しくはこちらメーカーサイトでどうぞ。

 

IMG_7918
このシートを、床断熱の施された床面に敷き込んでいきます。途中抜けるようなところは、写真のように気密テープにて補強していきます。

 

IMG_7920
FAD建築事務所がお勧めする床の仕上げ材は、無垢の厚板30mmなのでこのシートの上に直接張っていきます。この床板で気密シートを押さえ込んで、さらに気密を確保していくという狙いです。

 

IMG_7919
パインの厚板も現場に搬入されていたので検品しました。右端のものなど、ちょっと使えないものも含まれていますが、自然のものなので仕方ないです。無駄が出ないように、張りながら調整していきます。

 

IMG_7923
そして壁の断熱材です。マグのスーパーイエローという、裸のグラスウールです。

 

mag_super_yellow_1
中身はこんな感じで、グラスウールそのものがまさに裸のまま入っています。

 

mag_orange
こちらが、同社同じ性能を持った袋入りのグラスウールです。あらかじめ、防湿シートと透湿シートに袋詰めされた状態で現場に届きます。

 

熱伝導率では、どちらも0.038W/m・kと一緒なのですが、施工方法が全く違います。縦に長い日本列島ですが、主に北の方ではこの裸のグラスウールを使うことが普通だそうです。熊本では袋入りが主流でした。何が違うのか?それは、気密性を上げるにあたり、袋入りはその袋自体が気密施工を難しくしていること、それとグラスウール自体に厚みの違いが生まれやすこと、だそうです。

確かに比べてみると手は掛かりますが、裸のグラスウールに気密シートを別張りした方が、しっかり断熱材を詰めることができ、しっかりとシートも張れて断熱・気密ともにクオリティは高いようです。

 

カタログと生とでは全然理解度が違うぞ!

 



ということで、今回採用しているグラスウールメーカーであるマグ・イゾベール株式会社から山根さんをお招きし、施工要領についての説明会を開催しました。なんとなく分かっていた施工要領でしたが、ちょっとしたコツと、補修方法などを聞くことができ、グラスウールによる断熱施工はもうバッチリです。まぁ、僕が現場で施工するわけではありませんが、やり方がわかると監理の仕方も変わってきます。

山根さん、遠いところありがとうございました。大工さんも、自信持って施工できるようになっていい勉強会になりました。また、気密検査の時はお声かけします。動画は、最近買ったばかりのデジカメでの撮影ですので、いろいろ準備不足でブレブレでした(汗)。

 

IMG_7924
早速、次の場所にグラスウールを詰めている大工さん。これまでとスピードも仕上がりも違います。

大工さんに「何が変わったんですか?」って聞いたら、答えは「気持ちが変わった!」とのこと。我流であったものが、確実な形として実感できたからだそうです。まだ我流でやっている方いたら、絶対この指導はためになりますよ。「あぁ〜知ってる知ってる」で済ませていたらもったいないです。

 

IMG_7925
こんな感じで壁の断熱工事が進んでいます。この後、この上に気密シート、先ほどのタイベックスマートを張っていき、気密施工を進めていきます。この気密施工については、大工さんだけでなく、電気屋さんや水道屋さんにも絡みが出てくるので、十分な打ち合わせにて作業を進めていきます。

裸のグラスウール、難しそうでしたがやってみると意外にそうでもなかった。ただ、確かな知識を持って取り組むのか、あやふやな知識で取り組むのかでは性能にも雲泥の差が出るかもしれません。FAD建築事務所のモットーは、基本性能は当たり前に、さらにその先の気持ち良さをとなっているので、基本性能で躓くわけにはいきません。いい住宅になるよう、ますます頑張ります。

 

 

【飛熊の家_MTH】透湿防水シート+通気胴縁+バス板と進んでいます。

2017/06/2

外壁の下地はこうなってます。

 

屋根工事も終盤に差し掛かり、下の方では外壁の下地工事が進んでいます。今回の外壁は、高千穂シラスのそとん壁。地元九州で生産される左官塗り材です。原料はシラスと呼ばれる、マグマが冷えて岩石になる前粉末となったもの。一気に火砕流として堆積したため、他の土や植物などの有機物を含まない、無機質な素材です。詳しくは、こちらの動画を御覧ください。



 

そのそとん壁の下地は、こんな構成になています。

 

IMG_7891
まずは透湿防水シート。この白いシートは、内部からの水蒸気は外部へ通し、外部からの水の侵入を防いでいます。スケールを当てているのは、シートを下から順に張り上げた時の、重なり合わせている部分の寸法を測っています。青い点線までは重ねなさいというルールなので、基本的には測らなくても目視で確認できますね。

 

IMG_7890
次に、この縦に取り付けられた通気胴縁。幅45mm厚さ18mmの杉材です、足元の方は防蟻処理が施してあります。これを455mmピッチで縦に取り付け、そこの間にできた空間を空気が抜けていく仕組みです。

 

IMG_7887
こんな感じに整然と並んでいきます。シートの張り方状況も良好です。

 

IMG_7902
こちらは、バス板。標準語では、「木ずり(きずり)」というみたいです。僕らも学校ではそう習いましたが、実際の熊本の現場では「バスイタ」で通ってます。このバス板にも防腐防蟻処理が施されています。

 

IMG_7901
このバス板が、先ほどの通気胴縁の上に、概ね10mmの間隔をあけて張り上げられていきます。この状態も結構綺麗で見てて気持ちいい工程です。現在このバス板張りまでが進んでいますが、この後左官さんにより、アスファルトフエルトが貼られ、その上にラス網、そしてそとん壁塗りと進んでいきます。その左官さんの工程については、また次回お知らせします。

 

屋根の素材で、家の雰囲気はぐっと変わります。

 

IMG_7896
屋根の上にはピンク色に梱包された屋根材が並んでいました。

 

IMG_7895
そして、梱包をといて屋根が張り上げられていきます。使っている材料はグラスファイバーシングル。うちでご提案する住宅では、結構な確率で採用しています。しかもこのデザートタンというカラーがお気に入りです。

もともと、北米の木の皮を葺いた屋根を模造したデザインなのですが、離れてみると藁葺き屋根のような優しい印象を受ける仕上げです。うちで使い始めて15年経っているところもありますが、対応年数的にも問題はないようです。この素材のメリットを幾つか書いておきます。

・軽い、建物への負担が軽減できる。
・割れない、グラスファイバーを芯材にしたゴムマットなので割れない。
・差し替えができる、仮に破れたり飛ばされても、簡単に差し替えられる。
・コストパフォーマンス、屋根材の中ではずば抜けてる存在。
・デザインが素朴で優しい、特にこのデザートタン。

等々、おすすめできる理由がいくつもあります。このほか、FADで採用している素材はガルバリウム鋼板です。こちらの住宅でも、一部の壁と屋根に採用しています。

 

明るいところと、暗いところ。

 

IMG_7886
内部はというと、床の大引き間に断熱材が敷き込まれています。この後、気密シートにて気密を確保しながら、パインの厚板30mmの床板が張られていきます。左手の大開口も存在感が増してきました。カメラで少し誇張してますが、明暗のある空間は奥行きを感じます。

小さな家を、ただの小さな家で終わらせない工夫です。

 

 

BLOG

カテゴリー

新着記事

アーカイブ