お知らせ・ブログ

微動探査サービスはじめました!

2023/11/27

 


 

微動探査サービスとは?

微かに動く揺れを観測し、土地や建物の揺れやすさを数値化し、耐震設計に役立てて
またその設計や工事に対する実測値として報告できるサービスです。

 

熊本地震以降、住宅の耐震性を上げていこう!という流れは始まっています。
新築はもとより既存住宅のリフォームでも同様です。

一般的に、耐震診断士が現地調査を経て耐震補強設計を実施し、その耐震補強設計に基づいて現場で施工され、そして「耐震化が済んだ住宅」が完成しています。
しかし、この流れだけでは机上の空論でしかあれませんでした。
それを机上の空論だけでなく、揺れを数値化し、施工者や住宅所有者の安心を担保することができるのです。

地盤の揺れやすさ、建物の揺れやすさを現地で調査し報告書にまとめて提供いたします。

住宅設計に長く携わった設計士が提供する微動探査サービスの紹介でした。
ぜひお問合せください。

0968-23-2864
FAD建築事務所(微動探査業務)

築36年平屋のフルリフォーム現場より

2023/11/17

築36年の平屋

A様「この家をリフォームして快適に住めますか?」

古市「はい!できます!任せてください(ワクワク)」

後日談ですが、A様は、どのハウスメーカーに問い合わせても「ここは景色がよくないから壊して新築にした方がいいですよ」や「道がよくないからここはよくないですね」などの返答ばかりで落ち込まれていたそうで、
そんな時に私どもを見つけてくださいました。

私たちのリフォームに対する思いとA様の思いとが同じ方向を向いていたことで救われたとおっしゃっていました。

今あるものをなるべく利活用して住みたいと思うA様、今の時代に必要な価値観だと思います。
新築が増える一方で空き家の数が急速に増えています。

中古住宅のフルリノベーションの可能性をみてください。
※今回はビフォーと工事中です。竣工写真は後日掲載させていただきます。

【住宅概要】
築36年 平屋22坪の中古住宅

Before

 

Before


 

Before


 

壁を解体


 

afterは後日掲載させていだきます。
耐震等級3、省エネ等級4相当のフルリノベーション
快適な空間ができました。

熊本市戸建住宅耐震化事業の受付が始まっています

2023/04/25


熊本市の戸建木造住宅耐震化事業の受付が令和5年4月19日から開始されました。各事業のご紹介をします。

【受付期間】
令和5年4/19〜7/31
【申込み方法】
郵便 / 電子申請

【提出先】
熊本市役所 住宅政策課

募集戸数40戸程度(先着順)

 

当事務所は、耐震設計・監理・工事申請のお手伝いまで、トータルでサポートいたしております。
耐震工事をお考えの方はぜひこちらまでご連絡くださいませ。
0968-23-2864(FAD建築事務所)

今までの実績は耐震事業部の熊本耐震改修研究所HP 内の「施工実績」をご覧ください。

戸建木造住宅耐震化事業

【設計改修一括補助】
耐震診断士が行った補強設計・工事監理及び改修工事を一括で実施する場合。
補助金額:改修工事費用の4/5以内で上限100万円

【建替え設計工事一括補助】
同一敷地での建替えが対象。(罹災証明書で「半壊」以上は対象外)
補助金額:建替え工事費用の4/5以内で上限100万円

【耐震シェルター補助】
睡眠スペース等を守るための装置を、寝室など住宅の一部に設置する工事。
補助金額:費用の1/2以内で上限20万円

震災後、改修工事をご検討中の方、ぜひ一度こちらをクリック!
各工事の詳しい事業内容はリンクよりご確認ください!

 

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます。

(熊本市)耐震診断申込み開始

2023/04/17


 

令和5年4/12日「(熊本市)耐震診断士派遣申し込み」が始まりました。

【耐震診断 受付期間】
令和5年4/12〜5/10

【申込み方法】
郵便 ※電話・FAX 等では申込み受付できません
電子申請 ※R4年度より電子申請可(停止期間有2023年4月29日(土)21時 ~ 2023年4月30日(日)11時)

【提出先】
熊本市役所 住宅政策課

募集戸数120戸程度(申し込み多数の場合は抽選)

耐震診断に要する負担額
1戸につき5,500円(図面の有無に関わらず定額)

★耐震診断申し込みの際に、ご希望の耐震診断士を指名することができます。
診断士名簿が公開されていますのでその中からお選びいただけます。
選ぶことができない場合は、5つの診断士派遣機関のうちどこかだけ選択いただければ任意で診断士が選定されます。
(ちなみに当方は、熊本県建築士会登録 S61号 FAD建築事務所/古市伸一郎で登録されています。)


改めまして、こんにちはチーフマネージャーの古市摩奈美です。

毎年10件以上の耐震診断をさせていただいております。今年度も熊本の家をもっと強く!という願いのもと、耐震診断・耐震改修設計・工事と、精一杯取り組ませていただきます。

旧耐震基準で建てられた家も新耐震基準で建てられた家も、月日が過ぎていけば劣化も進んでいき、新築当時と同じ性能ではなくなっていきます。この機会にぜひ診断されてみてはいかがでしょうか。

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v

小学校の学年行事

2022/07/19


近所の小学校より学年行事イベントのご依頼がありました。
古市の母校でもあります。

昔から1学年1クラス!そんな学校の3年生のみんなが来てくれました。

空き家再生、木造建築をしている私たちですので『木』をテーマとしました。

まずはタワーゲーム!床材の廃材を切ったものを同じ数だけ使い、どのチームが一番高く積み上げられるか?というゲーム。
大盛り上がりでした!想像を膨らませ土台をしっかり組むチーム、木を縦に使い高さを稼ぐチーム、皆しっかり考えていました。

また、大人も4チームに分かれ競い合いましたが、保護者、先生の必死な姿が面白かったです。



続いて
「枝磨き」

とにかく枝を紙ヤスリでしっかり磨いてピカピカつるつるにするという作業!
ただ捨てられる剪定した木の枝、この枝をヤスリで磨いて枝の質感を感じてもらいました。

・何も正解はない
・見本もない
・大人も口出さない
全てが個人の創造!

それぞれに個性的な作品ができていました。
側面を磨く子、断面だけを磨く子、皮を残す子、鉛筆型にする子・・・・
もー刺激を受けまくりました。
そうきたかーーー!と感心するばかりです。


私たちも子供たちにパワーをもらい良い経験ができました。
ありがとうございました。

 

 

熊本市戸建木造住宅耐震化事業の受付が始まります

2022/04/11


熊本市の戸建木造住宅耐震化事業の受付が令和4年4月20日から開始されますので、各事業のご紹介をします。

【受付期間】
令和4年4/20〜5/11
【申込み方法】
郵便 / 電子申請

【提出先】
熊本市役所 住宅政策課

募集戸数100戸程度(先着順)

 

当事務所は、耐震設計・監理・工事と申請のお手伝いまで、トータルでサポートいたしております。
耐震工事をお考えの方はぜひこちらまでご連絡くださいませ。
0968-23-2864(FAD建築事務所)

戸建木造住宅耐震化事業

【設計改修一括補助】
耐震診断士が行った補強設計・工事監理及び改修工事を一括で実施する場合。
補助金額:改修工事費用の4/5以内で上限100万円

【建替え設計工事一括補助】
同一敷地での建替えが対象。(罹災証明書で「半壊」以上は対象外)
補助金額:建替え工事費用の4/5以内で上限100万円

【耐震シェルター補助】
睡眠スペース等を守るための装置を、寝室など住宅の一部に設置する工事。
補助金額:費用の1/2以内で上限20万円

震災後、改修工事をご検討中の方、ぜひ一度こちらをクリック!
各工事の詳しい事業内容はリンクよりご確認ください!

 

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます。

(熊本市)耐震診断士派遣申し込みが始まります

2022/04/11


令和4年4/13日「(熊本市)耐震診断士派遣申し込み」が始まります。

【耐震診断 受付期間】
令和4年4/13〜5/11

【申込み方法】
郵便 ※電話・FAX 等では申込み受付できません
電子申請 ※熊本市ホームページをご確認ください

【提出先】
熊本市役所 住宅政策課

募集戸数100戸程度(申し込み多数の場合は抽選)

耐震診断に要する負担額
1戸につき5,500円(図面の有無に関わらず定額)

★耐震診断申し込みの際に、ご希望の耐震診断士を指名することができます。
診断士名簿が公開されていますのでその中からお選びいただけます。
選ぶことができない場合は、5つの診断士派遣機関のうちどこかだけ選択いただければ任意で診断士が選定されます。
(ちなみに当方は、熊本県建築士会登録 S61号 FAD建築事務所/古市伸一郎で登録されています。)


改めまして、こんにちはチーフマネージャーの古市摩奈美です。
今年度も熊本の家をもっと強く!という願いのもと、耐震診断・耐震改修設計・工事と、精一杯取り組ませていただきます。

旧耐震基準で建てられた家も新耐震基準で建てられた家も、月日が過ぎていけば劣化も進んでいき、新築当時と同じ性能ではなくなっていきます。この機会にぜひ診断されてみてはいかがでしょうか。

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v

(熊本市)耐震診断士派遣申し込みが始まりました

2021/05/12


令和3年5/11日「(熊本市)耐震診断士派遣申し込み」が始まりました。申し込み締め切りが迫っています。

【受付期間】
令和3年5/11〜5/31
【申込み方法】
原則郵便 ※電話・FAX 等では申込み受付できません
【提出先】
熊本市役所 住宅政策課 建築物安全推進班

募集戸数100戸程度(申し込み多数の場合は抽選)

耐震診断に要する負担額
1戸につき5,500円(図面の有無に関わらず定額)

★耐震診断申し込みの際に、ご希望の耐震診断士を指名することができます。
診断士名簿が公開されていますのでその中からお選びいただけます。
選ぶことができない場合は、5つの診断士派遣機関のうちどこかだけ選択いただければ任意で診断士が選定されます。
ちなみに当方は、熊本県建築士会登録 S61号 FAD建築事務所/古市伸一郎で登録されています。




改めまして、こんにちはチーフマネージャーの古市摩奈美です。
今年度も熊本の家をもっと強く!という願いのもと、耐震診断・耐震改修設計・工事と、精一杯取り組ませていただきます。

旧耐震基準で建てられた家も新耐震基準で建てられた家も、月日が過ぎていけば劣化も進んでいき、新築当時と同じ性能ではなくなっていきます。この機会にぜひ診断されてみてはいかがでしょうか。

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。ついでにfacebookのいいねや、twitterでシェアいただけるとワタクシは大変喜こびますので、あとひと押し、何卒よろしくお願いいたします。

いよいよお引き渡し【沼山津の家】

2020/09/3

沼山津の家_新築計画は着々と進み、いよいよ来週お引き渡しとなります。
工事はほぼ完了しておりますが、少し前の工事現場の写真をアップいたします。

■お客様ご希望の机を・・・
古市がスケッチし、大工さんがつくる。
なかなかこのスケッチのやりとりが理解でき、スムーズにいきます。


■そしてできたのがこちら
集成材で作ってくれました。可愛いですね。使えば使うほど良い色になりそうです。

 

■2階の個室
外の青空、木々のグリーンが見え、落ち着く空間となります。


 

■本棚・机も造作となります。
心地よい窓の高さ。
今回は工事中写真をアップいたしましたが、次回は竣工写真のお披露目となります。

施工:徳永工務店
設計:FAD建築事務所

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

”最後まで読んでいただいてありがとうございます。ついでにfacebookのいいねや、twitterでシェアいただけると嬉しいです。あとひと押し、何卒よろしくお願いいたします。”

 

 

着々と進む現場【沼山津の家】

2020/05/30

コロナウィルスで混乱する中、沼山津の家_新築計画は着々と進んでおりました。

熊本地震から4年、震源地に近かったこちらのお宅は全壊となり、建て替えをまっていました。
とにかく強い家を!安心して暮らせる家を!ということで、私どもにお話をいただき設計開始。
耐震等級3はもちろん、省エネ等級4の安心で快適な生活を送れる住まいとなっております。

いよいよ完成間近まできています。
工事進捗状況をアップしていなかったので、まとめて失礼いたします。

■3/12 晴天
天気にも恵まれ、上棟を迎えました。
大工さんの人数も多く、元気で活気のある現場です!


 

■上棟からずいぶん飛んですみません、こちらは最近の現場です。
2階からは遠くに阿蘇の山々が見えます。


 

■外壁はスーパー白洲そとん壁を使用しています。
100%自然素材、厳しい自然環境にも劣化しない高耐久性。退色・劣化がおきにくいというメリットがあります。
質感もすごく落ち着いていて良いですね。

今後の作業は室内になります。

地震で全壊してからもう4年、完成にむけて現場は進みます!
施工:徳永工務店
設計:FAD建築事務所

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

”最後まで読んでいただいてありがとうございます。ついでにfacebookのいいねや、twitterでシェアいただけると嬉しいです。あとひと押し、何卒よろしくお願いいたします。”

 

 

BLOG

カテゴリー

新着記事

アーカイブ