お知らせ・ブログ

【飛熊の家_MTH】事務所で荷受け、そして検品。

2017/04/26

荷物が届きましたよ。

 

午前中、事務所に荷物が届きました。日々送られてくる荷物いろいろありますが、今回の荷物は家づくりに使われるもの、こちらの二つになります。

 

IMG_7487
まずはこちら。かなり大きめのダンボールが4つ。重さは見た目ほどありませんが、大きいので非常に持ちにくいです。中身はというと・・・

 

IMG_7486
なんとダンボールです。何やら表面に目印らしき印字があり、結構コシのある紙質になっています。これ使われた方いますか?うちでは初めての採用ですが、この商品と同じ役目を他のものでやってきましたが、これを見つけた時は「やっと出会えたぁ」と嬉しくなりました。使い方は、次回現場で使ってる時に詳しくお見せしますね。勘のいい方は、印字ご覧いただければ察しがつくはずです。

 

IMG_7488
それでもう一つがこちら。こちらはダンボールにしっかり商品名とメーカー名まで印字してあるのでもうお分かりでしょう。お使いになっている方も多いはず。住宅の省エネ化とメンテナンス性を同時に図るキソ点検口です。使い方はメーカーサイトこちらでご覧ください。

 

IMG_7485
中身はこんな状態で、ぎっしりと箱の中に収まってます。素材は基本的に発泡スチロールで、非常に軽いです。これを浴室(ユニットバス)周りの基礎に打ち込んで、配管を通したり、メンテナンス用の点検口として利用します。これまでは、現場でスタイロフォームなどのボード系断熱材をサイズカットし、基礎に張りつけ、どうしてもできる隙間を発砲ウレタンの断熱材で埋めたりしていました。この商品はそういった気密とかサイズなど、現場では難しい品質の部分を工場で作ってきてくれるので安心です。

 

検品は必ずしましょう。

 

ということで、今回は二つの荷物を受け取り、後日現場へ運び込むのですが、ただ荷物を受け取ってもいけません。意外とできてないのが検品ではないでしょうか?最近でこそ毎回受け取った後、すぐに開封して中身を確認するようになったのですが、以前はうちでも検品できていませんでした。ある時、いつものように荷物が届いて荷受けを済まし、現場搬入には3カ月ほど期間があったのでうちで保管していたんです。搬入の時期になり、現場へ運び込んで見ると・・・

 

なんと、注文したものとちが〜う、ではないですか。それがこちら

 

P1010264
料理好きな方はご存知だと思います、3Dシンクです。しかも特注品なので一点ものです。使い勝手はもちろん、見た目にも非常に綺麗な逸品です。で、何が違ったかというと、キッチンの肝であるシンクの位置。届いたのは写真のように左寄りのシンク。本来は、右寄りシンクでの注文なのでした。焦りました、どうしよう。慌てて製造メーカーへ電話してみると、「うちからの注文書通りに作ってるから、間違いありません。」との事。当時の注文書を確認すると、上下逆に見ていたようで確かにうちの注文通りでした。

メーカーさんも事情はわかってくれて、協力しますとは言ってくれたのですが、作り直しのスケジュールが全然合いません。お客さまに事情を説明して、引渡しの時は仮の流しを設置して我慢していただきました。荷受けの際検品しておけばスケジュール的には全く問題なかったのに、それをやっていなかったために、お客さまをはじめ多くの方に迷惑をかけてしまいました。この大失敗を経験に、それ以降は必ず荷受けの際に検品するようにしています。

 

現場は、基礎の配筋作業が進んでいます。次回の報告は配筋検査について書こうと思います。

 

 

【飛熊の家_MTH】基礎底板部墨出し

2017/04/24

墨出しという作業。

 

お天気続きで今日の気温は26度オーバーとのこと、だんだん夏が近づいていますね。ということで、今回の現場レポートは基礎底板の墨出しです。

IMG_7475
今回の基礎の幅は、15cmになっています。墨出しとは、そのサイズに合わせてあらかじめ目印をつけておくこと。写真で見ると、黒い線が見えますね。これは墨汁を含ませた糸をピンと張り、そして弾きます。大工さんがやってるのはみなさんイメージあると思いますが、建築の現場ではいろんな工種でこの墨出しは行われます。

縦にある2本の墨、左側が15cmの基礎の中心になる部分です。現場ではこれを通り芯(とおりしん)、通常「シン」と言います。そこが基準になって、外側に7.5cmの所にもう一本の墨が打たれています。この打たれる(うたれる)も建築用語です。意味としては、書いてあるとか、出してあるとか、そんな感じです。7.5cmという表現も、実際現場では75ミリという風にセンチメートルでなく、ミリメートルを使います。

芯から75ミリ外側に打たれた墨に合わせて、何やら金具が取り付けられています。これはセパレーターという基礎の型枠を固定する金具です。金具の一番右側の立ち上がりと、75ミリの墨の位置にある少しの立ち上がりの間に、鋼製のパネルが立て込まれ、コンクリートの枠となります。

 

IMG_7476
こちらは、通り芯から次の通り芯までの距離を測っているところ。基礎屋さんが出してくれた墨が設計通りかどうかを、念のため確認しています。あくまで念のためですが、たまーに違うときがあります。そうなると大変です、最悪基礎を壊して作り変えになることもありますから。一生懸命作られた基礎を「壊してやり直して下さい」は、とても辛いコメントになるので、このチェックは僕自身のためでもあります。もちろん今回は全てOKでした。

 

IMG_7479
綺麗に並んだセパレータは美しいです。墨もくっきりはっきり間違いない位置に打たれて、青空と土と新緑、そしてコンクリートとのコントラストが綺麗ですね。

 

いろいろな補助資材が必要です。

 

IMG_7477
ちょっとピンボケでした。こちらは通称サイコロと呼ばれる、スペーサーです。スペーサーという読み方なので、隙間を確保するものだろうとは想像できるでしょう。ここに転がっているのは、基礎底板の鉄筋と、現在敷き込まれている防湿シートとの隙間を確保するものです。このサイコロの上に鉄筋が並べられます。規定で、6cm(60mm)以上確保するようになっているので、このサイコロも60mm対応型です。これはコンクリート製ですが、樹脂製や鉄製など他にも素材はあるようです。

 

IMG_7478
鉄筋も徐々に搬入されています。工場で設計通りに加工され現場に搬入されます。現場ではこれらを熟練の鉄筋屋さんが、これまた設計通りに美しく綺麗に組み立てられていきます。次回は、この鉄筋の組み立てが始まります。鉄筋が組み上がると、次はいよいよ底板部分のコンクリートが打設されます。その前に、配筋検査という検査が待ってます、こちらを次回報告しますね。

 

 

【飛熊の家_MTH】基礎工事が始まりました。

2017/04/24

配置の確認と確定。

先日私の方で出した地縄をもとに、基礎屋さんと一緒に配置の確認をしていきます。直角や距離などを正確に測り、基礎を作っていく場所を確認していきます。

IMG_7434
うちで出した縄張りでしたが、すこーしだけ直角がずれていたようです。修正を入れてもらい、どんどん作業は進んでいきます。

IMG_7439
設計通りの位置にピッタリときました。基礎工事を担当される池端建設の弓田さん、寡黙でものすごく信頼できる方です。オレンジの作業着の方は東南アジアからの研修生とのこと。汗をかきながら、一生懸命弓田さんの技術を学ぼうとされていました。ここでの経験をもとに、母国の発展を担っていくのかと思うと、なんか素直にすごいなーっと感心するのでした。

 

土工事

IMG_7442
配置が決まったので、早速土工事が始まりました。ショベルカーにて、所定の形で基礎を作るため土が掘られていきます。

 

防蟻処理

IMG_7451
砕石が敷き込まれ、転厚した後は防蟻剤の散布です。この後防湿シートをこの砕石の上に被せて、土中から湿気が基礎下に昇ってくるのを防ぎます。

 

均しコンクリートと防湿シート

2017-04-22_17-59-21_210
全体に防湿シートをはって、均しコンクリートにて周囲を抑え込みます。この均しコンクリートの上に、基礎本体を作っていくので、水平に均一にこの均しコンクリートは作られています。現場では捨てコンクリートとも言いますが、決して捨てているわけではありません。

2017-04-22_17-56-46_268
先ほどの防湿シートは、幅が1m程度のロール状のものです。なので当然1mごとに継手ができます。その部分にも規定があって、15cm以上とあります。今回は30cmの重なりを取ってありました。この継手にそんなに目くじらたてる必要もないと思いますが、やっぱりこういう施工してあると嬉しいですね。

2017-04-22_17-55-48_595
一部鉄筋も搬入されています。タグには、うちの設計・池端さん施工で、Mさま邸のものであるとしっかり書かれてます。まぁ、当たり前ですけどね。いよいよ次回からは、この鉄筋を組み上げていく作業になります。本格的に基礎の形が見えてきますよ。

 

 

【飛熊の家_MTH】契約会と配置確認

2017/04/24

工事請負契約会

工事をお願いする専門業者さんに集まっていただき、工事請負契約会を開催しました。12社の方と施主との合同契約会です。分離発注方式を採用する場合、このような形でそれぞれの専門業者さんと直接工事請負契約を結んでいただきます。

IMG_7417
施主と専門業者、そして設計監理者の3人が同じ契約書上で内容の確認、そして署名捺印を行い、契約の締結となります。とはいうものの、事前にうちの方で書類の整理と、内容の確認は済んでいるので、当日はお互いの自己紹介とご挨拶といった流れになります。それでも、雰囲気はおぼそかで厳粛な時が流れていきます。

IMG_1464
厳粛な昼間の雰囲気から一転、夜は施主と工事業者さんとの親睦をはかる大親睦会です。みんな揃ったところで、まずは施主さまから一言!一気に会場のボリュテージは上がります。

IMG_1463
写真撮ってみてわかったのですが、みんな笑顔でした。この家づくりの成功は間違い無いでしょう!

IMG_1469
さらに盛り上がっていきます。女っ気の全く無いスナックでの2次回スタート。多分このメンバーは、一緒に呑めればどこでもよかったのかもしれません。

IMG_1471
そしてやっとお開きに。みんなで三本締めで家づくりの成功と、工事の安全とお互いが協力しあうことを誓ったのでありました。

 

地縄張りにて建物配置を確認。

IMG_1447
後日現場にて、私の方で建物を配置してみました。いわゆる地縄張りと呼ばれるものです。設計通りに建物のレイアウトを現地で再現し、法的に問題ないか、しっかりと設計の意図の通りに方角を狙えてるか?などを、確認します。

平面計画
今回の計画では、敷地に対してかなり変な傾きを持っています。この傾きは何でしょう?そう、真南を向いているのです。パッシブデザインを取り入れた計画なので、こんな配置になっています。でも、この配置を現地で再現しようすると、なかなか難しいんです。実は上の写真、配置が終わってふ〜って言ってる後ろ姿なのでした。

肝心の地縄も、設計通りに納まっており、施主からのOKもいただきました。基本的にこのレイアウトで、次回はいよいよ基礎工事の始まりです。

 

 

【飛熊の家_MTH】いつもと違った地鎮祭の開催。

2017/04/24

神様への報告。

いよいよ工事が始まります。まずは、いつもの地鎮祭をということで、日程を調整し、準備物を手配して当日を待つことに。ただ、どうもお天気がよろしくないようです、天気予報では大荒れとのこと。いつもであればテントを張ってなるべく日を変えずに行うのですが、今回は日を変えるのも難しいので、無理かなぁと諦めモードでした。とはいうものの、これまで中止にしたこともないので、なんとかならないかと神事をお願いしていた浮島神社さんへ問い合わせしてみることに。

うち「お天気悪そうですがどうですかね?やっぱり無理ですか?」

浮島さん「いいえ、地鎮祭行われるのであればお天気悪くても行きますよ。」

うち「でも、ちょっと現実的でないですよね。例えばそちらの社に伺ってとかないですかねぇ。」

浮島さん「それ、全然大丈夫ですよ。どうぞお越しください。」

ダメ元でいってみましたが、こんな地鎮祭のやり方もありとの事。あとで、浮島神社さんのサイトを見てみると確かに書いてありました。詳しくはこちらをご覧ください。→浮島神社/地鎮祭について 

IMG_7397
浮島さんへ到着。駐車場から社までの間雨も上がって移動も楽でした。社務所で受付を済ませ、いよいよ中へ入って神事の始まりです。この浮島さんを今回地鎮祭の神様に紹介したのは僕らからでした。

すると、お客様から驚きの事実を聞きます。「古市さんと契約したタイミングで子を授かりました、さらにこの浮島さんで子宝・安産祈願をしてたんですよ」と。なんとも嬉しい事実に、この家づくりへの運命を感じました。

IMG_1423
現場でやる神事とほぼ一緒ですが、鍬入れの儀と降神の儀、それと昇神の儀がなかったように思います。現場では、神様にそこへ降りてきて頂いたり、またそこから昇っていって頂いたりするわけですが、ここではそれは必要ないということでしょう。厳粛な雰囲気の中玉串奉奠、建主ご家族も前に立たれ、玉串を奉納されました。

IMG_1429
最後は記念撮影をお願いしましたが、おじいちゃんおばあちゃんは、お孫さん可愛さに終始笑顔です。そのせいで目線はカメラではありませんでした(笑)。

IMG_1436
神様にお供えしたお神酒は預かって帰り、後日敷地の四隅にまかせて頂きました。

IMG_1440
お酒は普段好きで呑むものなので、ドボドボとまいちゃうのは気が引けましたが、お神酒なので思いっきりいきました。これで、地の神様へのご報告も済みましたので、あとは工事の安全を心がけ着工の準備に入ります。

 

 

 

【飛熊の家_MTH】敷地調査が行われました。

2017/04/24

敷地の確認作業。

住宅に限らず、何かを建てようとする場合、必ず建築する場所(敷地)についての確認が必要になります。建物も土地もどちらも財産ですので、その権利や法的制限がどうあるのかなど、知っておく必要があるのです。今回の住宅建築についても変わらず、敷地の確認を行いました。

IMG_6394
まずは敷地の測量から始めます。道路などの公共の基準点より、当該敷地の境界線を導き出します。これを専門用語で「境界の復元」といい、その復元された境界が所有者の認識とあっているか、ずれている場合はどうするかなどを検討していきます。結構ずれている場合が多いので、やっておいたほうがいいですね。

土地の境界は財産の境界ですから、近隣とのトラブルも未然に防げます。注意が必要なのは、相続や売買で所有の権利が移る時です。相続時に多いトラブルは、こちらのおじいちゃんが、お隣のおじいちゃんと口頭で「ここを境界にしようね」って、決めてた場合。そのことが次の世代に伝わっていればいいのですが、ほとんどの場合伝わってない。そうなると、いろいろ面倒なことになっちゃいますので、機会があればやっておきましょう。

IMG_6395
笑顔でポイントを示す福間さん。暑い中の作業ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

境界の復元作業。

IMG_6434
ぱっとみは見えていなかった境界杭が、復元作業中に出てきます。土地の所有者ですら、この杭の存在を知らない場合も多いのです。

IMG_6435
こちらは、杭が見当たらないため、復元した境界ポイントを赤くマーキングしています。この場所で、関係する所有者全てが承諾できれば、ここが境界として認められ、後世にわたり公のデータとして残るようになります。

境界の立会い確認。

IMG_6528
そして最後の仕上げが境界の立会いです。境界の復元で導かれた境界線(ポイント)に対して、関係する所有者が確認し承諾する作業になります。今回は問題なく立会い確認が完了しました。

IMG_6530
こちらは、道路境界の立会い確認です。道路側の境界は関係する所有者が増えてくる場合が多いです。今回建築しようとする所有者、そして道路所有者(主に道路管理者名ので市町村とか)、それに道路対向地の土地所有者。この道路立会いでトラブルになるケースが意外と多いんです。理由はいろいろありますが、一番は道路中心線の設定についてです。

この道路中心線、言葉の通り互いの道路境界線と道路境界線との中心を通る線です。建築基準法の基本的条項の中で、建物は幅員4m以上の道路に2m以上接しなければならないとあります。仮にこの道路幅員が4m未満の場合、不足する幅員を対向地どうしで折半して補う必要があります。例えば、幅員が3mしかなかった場合、互いに50cmずつ道路範囲として融通しなければならないのです。これは、所有権が道路に移るわけであありませんが、その範囲(50cm)には構造物を作ってはいけなくなるので、シビアな判断が求められます。今回は、この道路境界線についても問題なく承諾されました。

財産の事きちんと把握しよう。

一気に敷地調査について書きましたが、ここまでの作業を数日間に分けて行っています。まずは敷地測量にて境界の復元を行い、境界立会の手配・日程調整をし、最後に境界立会を実施。そして、法務局へ登記されます。もちろん、この境界をもとに建築設計も進められ、確認申請などの公に対する書類作成などにも活かされます。

業者さん任せになってるところもあるようですが、これから土地所有者・建物所有者になる方には、是非知っておいてもらいたい内容です。それが皆さんの財産を守る第一歩になるのです。

 

 

全国から仲間が集結、オープンシステム全国大会開催!

2017/04/23

仲間との再会。

年に一度の全国大会、オープンシステムフォーラム2017in熊本。熊本城のお膝元KKR熊本にて開催されました。015
北は北海道から、南は石垣島より、全国の建築士仲間が大集結。昨年の開催は4月15日、そう最初の地震の翌日だったんです。

あの地震、2016年4月14日のあと。

27f75339
地震の直後こそこんな感じで、家の前の道路に避難していましたが、ご近所さんも一緒だし、意外とのんびりした雰囲気。僕ら夫婦は会場である鳥取県米子市に行こうと話していたほどなんです。車でのんびり観光しながらのつもりだったので、電車などの不通は気にしなくてもよかったのでね。でも・・・、

IMG_1236
屋根瓦はズレまくり、その衝撃の大きさに息をのみ、

IMG_5247
そして15日、日が昇りその爪痕がはっきりわかったところで、全国大会への参加は諦めました。

現実を見たって感じで、改めて地震の凄さに身震いした瞬間でした。すぐに、東北の先輩建築家に電話して、大地震後建築家としてやるべきことは何なのか?根掘り葉掘り聞いてました。今思えば、かなり気が動転していたんだろうと思います、身の回りの身近なところで、すぐにやるべきこともあったと思うのですが。

そうこうしながら、その夜は自宅に戻り家族身を寄せ合って眠りにつきます。ドーンンンっ!16日未明本震でした。

あれから1年、ありがとうみんな。

米子に行けなかったこと、寂しく思っていた時、今年は熊本で全国大会をとの相談があります。二つ返事でOKし開催日などを打ち合わせます。4月14日周辺で調整を進めましたが、会場となるホテルが空いてません。いろんなイベントが重なっていたようです。そんな中、いつも家づくりで一緒の大工の守口さんから、KKR熊本の原田さんを紹介いただきます。あれよあれよと、4月21日の予約が取れました。お二人なくしては、今年の大会の成功はなかったでしょう。ありがとうございました。

全国大会スタート、盛り上がっていきましょう!

001
なっなんと、僕の歓迎の挨拶で大会スタートです。いろいろ地震のこと、あれからの一年間のこと、いっぱいお話ししようと思ってたとですが、意外とさらっとした挨拶になっちゃいました。緊張してたんです(笑)

002
早速、ギュウギュウに詰まった勉強会の始まりです。まず最初の勉強は、温熱環境について。地元熊本出身で、現在は福岡を拠点に活動されている、株式会社アーキシティー研究所の廣田さんのお話し。実は、普段からうちの温熱環境の計算や、長期優良住宅の認定申請にはご協力いただいています。

また、NPO法人としても一緒に活動しており、今では切っても切れない仲なのです。名前も字こそ違え同じ「しんいちろう」という・・・。ちなみに、弟がお互いいるのですが、まさかの「けんじろう」同じ名前でした(驚)。

003
お次は、関西の猛者株式会社工藤住環境設計室の工藤さんの登場。我々と同じ、オープンシステムにて住宅をバンバン作ってる、イエヒトの仲間です。イエヒトというのは、住宅を建てようとする建て主を、建築の専門家として自らがCMr(コンストラクションマネージャー)を行い、分離発注方式を使って家づくりをサポートしていく全国の建築士が登録している組織です。

社名からもわかる通り、住環境のことはお任せあれ、設備設計の経験をお持ちの家づくりのスペシャリストです。工藤さんからは、温熱設計で見落としがちな気密についてのお話し。しっかり気密をとることで、計画通りの換気計画を行い、エネルギーロスの少ない住まいが実現できるという、事例を交えたわかりやすいお話でした。

004
そして最後は、業界人なら知らなきゃモグリ。M’s構造設計の佐藤さんの登壇です。熊本地震の調査にはなんどもお越しいただき、とても東北の方とは思えない人なんです。熊本地震から見えた現在の家づくりの危険な部分を、業界人にはものすごく耳が痛い内容で、ズバズバご指摘いただきました。それでも、分かりやすい構造の話は何度聞いても心地いいです。

三人の話に共通したこと、感じたこと。

それは、家づくりの専門家である自分自身の持つ知識や経験、そして技術をもっと研ぎ澄まし、それらをきちんと消費者に対して魅せていくこと。気の良い建築士は、コマーシャルすることに対して遠慮しすぎ。自分自身をアピールすることを悪と感じているようです。でも実際はそうではなくて、自らをアピールすることで、持ち得る知識と経験と技術を最大限発揮する家づくりができる。それこそが、真の真面目な建築士がとるべき選択なのではないのだろうか。そんなことを今回の勉強会から感じたのでした。

盛大に呑んで食べて、楽しみます。

3時間以上にわたる、ものすごく内容の濃い勉強会が終わりました。みんなかなりふーっって感じです。でもここからは思いっきり楽しみます。

005_1 005
おなじみ、熊本城おもてなし武将隊の演武で懇親会のスタートです。気合いの入った演武に会場の熱気も最高潮。


そして、有限会社CAM建築設計事務所の宮村さんの乾杯で、アルコール摂取の許可が出ました。宮村さんゴメンなさい、乾杯の時の写真撮り忘れてました(汗)。そのあとはみんなどんどん壊れていきます。

006
なぜか僕はマイクを握って何かを喋っています。宴会場の右側でマイクをもらって、ステージを横ごり、左手のこの場所まで喋りながら歩くという、みのもんたみたいと言われたシーンです。

007
何をしゃべっていたかというと、このバーカウンターの紹介でした。接待しているのは熊本の地元民より、世界・海外での知名度の方が高いGlocal BAR 芋imo vibesの山下さんのこと。

知り合ってまだ間もない方ですが、焼酎への熱い思いを、周りに伝えようとするその姿はまさに熊本のサムライ!僕ら建築士も、見習うべきその姿勢に感動しっぱなし。焼酎文化を世に広めようという志は、多くの蔵元さんの支持を得ているようです。

お店では、自ら蔵元に出向いたものでなければお客様に提供しないという、選び抜かれた焼酎がずらり。それぞれの焼酎の物語を語ってくれます。一杯500円の焼酎が、そこにいる数時間をこよなくロマンチックな雰囲気にしてくれます。

と素晴らしい事づくめなバーですが、3階にお店があるのに、エレベーターがないというお茶目なお店です。呑んでふらついていくと危険なお店なんです(爆)。

008
カウンターの前にはずっと行列。山下さんの語りにも熱が入ります。聞く側の面々はただでさえ理屈っぽい建築士、しかも分離発注みたいなことをやってる猛者たちばかり。山下さん、めんどくさかったことでしょう(爆)。

009
そんな時、ステージ上には関西弁が唸りを上げています。大阪の泥水土工房の梶原さんです。確か一昨年お会いした時は、梶原組さんだったと思うのですが、営業戦略でしょう、流石です。もう誰も聞いてないかもしれなかったのに熱い!

でもその熱い思い!僕には届いてましたよ、ありがとうございます!

010
で僕はちょっと抜け駆けして、佐藤さんと2ショット。なんか佐藤さんの腰が引けてるような・・・、気のせいかな?

011
やっと山下さんの笑顔が撮れました。ひょっとして、面倒くさすぎて怒ってるかもと思いましたが、大丈夫でした。5本持ち込んでいただいた焼酎も全部なくなったようで良かったです。また、次回イベントやるときは是非出張お願いします。本当にありがとうございました。


熊本でこんな2次回やる時はいつもここ。そう皆さんご存知の熊本居酒屋安坐(あぐら)さんです。この日はなんと工藤さんの42歳のお誕生日。お店の方に言ってみたら特別デザートを作ってくれました。そして、この特別デザートを言い出したのは石垣島の有限会社PLANtPLANの宮良さん。いつもこんな些細なことにも気がきく、とても南国の方とは思えない繊細な心をお持ちの方です。

013
もうこれはだいぶ壊れかけのおじさんとおばさんたち。もうどこもお店は終わってる時間でしたが、有限会社CAM建築設計事務所の宮村さんのご子息、陶太くんが案内してくれた美味しいワインがいただけるアスタ・エルゴ絶対イタリア人だろうという風貌の、お茶目なマスターがくりだすワインとおつまみは絶品です。遅い時間に、これだけクオリティ高いものいただけるところ、そうそうないのではないでしょうか。

こんな感じで夜も更けていき、最後の締めはお茶漬けのどろや。

もう、写真を撮る余力はありませんでした。全開で呑んで喋って騒いでましたから。熊本地震から1年、あっという間でしたが全国の仲間に2年ぶりに会うことができて、熊本の復興発展にも気合い注入いただきました。また明日からの家づくり活動に今回の勉強会の内容をしっかりと活かしていきます。

全国の仲間達ありがとう!そして見ててください。皆さんの応援に必ず応えることができるよう、熊本の建築士として熊本の家づくりを全力サポートしていきます。その活動報告など、来年の大会でお知らせできれば幸いです。

本当にありがとうございました。

 

 

BALMUDAのポット入手、忙しい時こそゆったりと。

2017/04/18

あれから1年・・・。

早いですね、あれから1年です。本当に死ぬかと思ったあの揺れから、365回も同じ25時25分を過ごしてきたかと思うと、なんだか不思議です。不思議に感じるのは、辛い記憶がだんだん薄れていき、日常に戻りつつあるからだろうと思います。

そんな中、ちょうど1年目の4月16日には、地震前から設計を進めていた住宅の、合同工事請負契約会が開催されました。別に狙ったわけでもなく、いろいろな都合を合わせて行ったらこの日になっていました。お客様も、これから家づくりを一緒にやってく業者さんたちも感慨深く、これまでとこれからを思ったのでした。そして・・・

 
IMG_1463 久しぶりの懇親会も開催!夕方から始まった会でしたが、盛り上がりに盛り上がり午前様ギリギリでのおひらきになりました。次の日みんな仕事だったはずなのに大丈夫だったかな(笑)

忙しい時こそ無理やりゆっくり時間。

そんな日常ですが、やっぱり震災の影響は大きく、業務自体はかなりハードになています。一番きついのはスケジュールが思い通りに運ばないこと。僕だけで完結する内容はいいのですが、見積もりをしたり、製品の問い合わせをしたり、設計協力をお願いしてたりと、一人ではどうにもできないものがいっぱいあります。事情を知らない方からは結構なクレームが入りますが、そんな時こそ落ち着いて対応しようと心がけています。

手間を楽しむ。

事務所にいるときは結構な量のコーヒーを飲んでいます。家内も好きなので、コーヒーメーカーはフル稼働です。朝からセットして、午後にもう一度セット。だいたいこんなサイクルでやっていたのですが、ふと気付きました。コーヒー飲んでる時も大切だけど、入れている時も楽しいんじゃないか?と。以前の家内の記事でサイホン式での楽しみ方がありましたが、摘出中の香りとか、液体の動きが心地よかったりします。その手間やそこで流れる時が気持ちよかったりするんですよね。ただ、サイホン式はどちらかというとイベント系で、見た目の派手さが先行し、準備や方付が毎回となるとちょっと面倒です。そこで、出てくるのがドリップ式ですね。

ドリップに必要なもの、それはきちんと注げるポット。

ドリップ式ではペーパーを使っていっぱいずつ入れていきます。コーヒーメーカーみたいに作り置きできない分手間がかかりますが、ポットから注がれたお湯がゆっくりとコーヒーの粉を侵食していくさまは見ていて飽きません。

コーヒー
もちろん香りも楽しめますね。ここで重要になるのがポットです。気持ちよく注ぐことができ、見た目にもカッコよく、さらに日々の手入れも簡単に。雑貨屋さんにポットを見に行くと、ホーローものだったり色々可愛いものがあります。プロ仕様のステンレスピカピカも良かったのですが、どれもコンロがないと湯自体が沸かせません。

うちの事務所にはコンロがないので、これらのポットは使えません。卓上のコンパクトIHコンロにポットを載せようかとも思いましたが、やっぱり見た目がカッコ良くありません。そんな感じで随分時間だけが経ってました。

やっと出会えた、理想のポット。

見つけました、オーブントースターで一躍有名になったBALMUDAの電気ポットです。これまでにも電気ポットはおなじみティファールなんかがあったわけですが、コーヒーを入れるには形状的にむいてなかった、第一見た目がダサい。その点このポットは最高です。見た目、形状、メンテナンス性、理想のポットでした。

IMG_7421
IMG_7420
ボディーは梨はだ調の仕上げですが、樹脂製です。黒色と白色がありましたが、架台部分にある電源コードはどちらも黒なので、より目立たないように黒ボディーを選択しました。存在感バッチリです、これなら普段のキッチンに出しっぱなしでも絵になります。お湯切れも良く、狙った場所にしっかりとお湯をコントロールしてくれます。

これで、コーヒーを入れる時間楽しく休息できます。なんか、こんな時間の使い方を家づくりの中でも提案できるようにしたいです。忙しい日常の中に、あえて愛おしい手間のかかること。面倒になっては元も子もないけど、そんな暮らしを目指したいですね。

 

 

【求人情報】一緒にワクワクする仕事やってみませんか?

2017/02/24

今年から新築以外施工もやります!

お会いした方、DMをお受け取りの方、いろんな方々にお知らせしていますが、FAD建築事務所では今年2017年より、新築以外のご依頼について設計と施工を一括でお受けすることにしました。

リフォームとか、増築とか減築とかそんな新築以外の計画についてです。新築についてはこれまで通り、設計監理と CM(分離発注方式サポート)を主軸でやっていきます。なぜそれに至ったのかですが、やはり熊本地震です。

はっきりとした不安

昨年の4月に熊本地震が発生。揺れが収まり、日常を取り戻そうとみんな必死でした。そんな時ご近所から聞こえてきたのは「補修はどうすればいいだろう?」「誰に相談したらいいのかな?」「家を建ててくれた大工さんはもう亡くなってるし・・・。」などの不安の声。再建、補強、補修しようにも、どこから手をつければいいのか、このままでも安全なのか。

うちの自宅もメチャメチャでしたが、僕自身が専門家であり、被害の程度や補修方法などわかっていたので、そう慌てることもありませんでした。だけど、みんなは違った。不安で不安でたまらなかったようです。

専門家としてできること

すまいるダイヤル相談員として、多くの被災者さんの相談も受けました。やはり、不安なところは先に書いた内容。誰かに相談したいけどあてがないという方が大半でした。相談できたとしても、一般論だけでそこから先の具体的な内容や金額などは分からない。そんな不安をたくさん聞きました。

そんな活動の中、これまでうちで設計したお宅にも被害調査で全てを訪問し、いろいろご相談を受け、今後の補修の方針やその内容などを決めていきました。それまでであれば、そこから先は各専門業者さんへバトンタッチのところですが、あの地震の後です。そのままバトンを渡すわけにもいかず、特例的にうちFAD建築事務所にて、施工を請け負うことにしました。

設計と施工を一人でやてみる

特例的にやった設計施工による補強工事や、補修工事。どれもこれもうまくいきました。お客さまには喜んでいただき、現場の職人さんたちからも、うまくいったねと労いをいただき、うちの業務としてもスムーズにことが運びました。三方良しな結果だったのです。

現場での意思疎通はそのままですが、スピード感が違う。今回のような災害からの復旧はスピードも大切です。設計時点で現場を想像できるCMr(コンストラクションマネージャー)だからこそ、品質もしっかりと確保することができました。ただの、リフォーム会社ではありません。

『設計事務所が主導するリフォーム計画』

絶対的な自信も生まれました。これなら、設計施工で請け負っても、みんなに喜んでもらえるなと。

温かみのある人と人のつながりこそリフォームには必要!

昨年の地震以降、現在までやってきたリフォームや補強工事ですが、お客さまの不安や希望をしっかりと感じ取り、現場にしっかりと関わり、すべてに気配りができたからこそ、喜ばれる結果が得られたのだと思います。その喜びは何よりぼく自身の喜びでもあったわけです。

リフォーム工事を設計施工で受注していくにあたり、この人と人とのつながりが最も重要になってきます。ぼく一人では到底全うできるものではないとも、今回の活動で実感しました。

喜びを分かち合い、やりがいと、ワクワクを一緒に感じてみませんか。

そこで今回の求人に至ります。まずはお客さまとの出会いから、その方が抱える不安や問題、あるいは楽しい夢をお聞きし、専門家としての企画をドーンとプレゼンテーション。ここで笑顔がいただければ、さらに楽しくなります。

現場が始まれば、うまく納めるためにはどうすればいいかなどを、職人さんと打ち合わせしたり、図面にて検討してみたり、周りの人々の知恵を集約しながら、現場を進めていきます、これも、設計と違うダイナミックな面白さがあります。そして完成から、お客さまへの引き渡し。

目を輝かせ、「ありがとう、本当によくなりました」と言われたらもう、たまりません。どうですか、こんな一連のワクワクを一緒に感じていきませんか。

<募集要項>
・主業務内容
リフォームの企画設計、プレゼンテーションサポート、設計監理等のサポート
現場調査サポート、見積もりサポートなど、一連の活動

・応募条件
建築の知識技術のある方
※中途の方、業界に少しでも関わったことのある方優先ですが、新卒あるいは異業種からの応募も待ってます。
CADが使える方(JW_CADまARCHICAD)
写真編集などができる方
模型作成ができる方
※すべてを満足しなくても大丈夫です、一人でやるわけではないので。
※性別、年齢は問いません。

・特に希望する資質
素直な人(相手の気持ちを考える余裕がある方・成長したいと願う方)
笑顔が得意な人(絶対必要です)
独立を目指す人(やる気がある方だと思います、うちで副社長という道もあります)

・その他条件
3ヶ月ほどの試用期間を設けます。その間の就業内容にて、お互いの理解と了解のうえ本採用となります。本採用の際は、雇用契約書にて内容をしっかりと確認し、働き方を一緒に整理していきます。
※FAD建築事務所が目指すワークスタイルは、週休二日で残業なし。その上でクオリティの高いサービスの提供です。

・勤務地
菊池市泗水町南田島1049-2 FAD建築事務所

・応募方法
写真付きの履歴書をメールに添付してお送りください。
履歴書とあわせて別紙でも構いませんが、建築或いは仕事に対する思いをぶちまけてください。
内容を確認させて頂き、面談日などをご連絡いたします。
履歴書の書式は問いませんが、PDFデータにて送付ください。
電話での質問など、問い合せには対応できません。
それら質問などは面談のときに纏めておいてください、お願いいたします。

・応募先
メール fado.mobile@gmail.com

以上です。素直でやる気のある方が最優先です。元気なあなたのご応募お待ちしております。

 

 

スタジオジブリとその建物から優しい建築を想像した。

2017/01/11

さすがジブリですね。

先日、小学4年の次女とその友達を連れて、「部分を見れば、全体が見える。」ジブリの立体建造物展に行ってきました。昨年2016年10月から2017年1月9日まで、熊本市立現代美術館にて3カ月間の開催、ギリギリ間に合いました。部分を見れば・・・なんか建築っぽいコピーが気になってましたが、その謎が解けました。チラシにあった紹介文です。

 

スタジオジブリは1985年の創立以来、多くのアニメーション作品を発表してきました。作品中にはドラマが起こる舞台として、沢山の「建造物」が登場します。本展覧会では出発点となった「風の谷のナウシカ」から、「思い出のマーニー」まで、作品に登場する建造物の、背景画や美術ボード、美術設定といった制作資料を公開。代表的な建造物を立体で表現し、その設計の源に触れます。

一般に、建物の持っている魅力とは何でしょうか。その一つは建物と人との接点にあります。人が住む建物は、人の暮らしに欠かせないものです。しかし近年に見られる建物は本来の魅力から離れ、人と建物に大きな距離があるように感じられます。それは私たちが、一番近くにいるのに見落としているものの一つであり、ふと気づくと忘れてしまいそうなものです。

一方、スタジオジブリがアニメーションという架空の世界の中で創造してきた、数多くの建造物たち。「油屋」を始め、「カルチェラタン」、「ハウルの動く城」、「万福寺」、「グーチョキパン店」、「草壁家」、「ラピュタ城」等々、毎作、その作品を特徴づける個性的な建造物がいくつもデザインされてきました。それらの魅力はアニメーションの世界だけに留まるものではなく、どれも印象的で、どこかに実在していそうな存在感のあるものばかりです。

映画というもの、とくにアニメーション映画は画面に映るすべての世界を描き出さなくてはなりません。しかし見方を換えれば、理想を映し出せる装置と言えます。この中で空想された建造物。しかし、ただの「空想」とは違います。現実の世界を注意深く観察した上で、登場人物の生活、時代などの想定、検証を十二分に経てデザインされたものであり、何より登場人物との関係性が建物としての魅力を高めています。それは私たちが生きる、現実世界でも同じことです。あらゆる文化、あらゆる環境に合わせて建つ建物の中で、あらゆる人が生活をしています。
本展覧会に展示される作品を入り口とし、人と密接な関係を持つ、建物の魅力が伝われば幸いです。

 

fado20170111_2fado20170111_3
 

紹介文の中にある次の一節「近年に見られる建物は本来の魅力から離れ、人と建物に大きな距離があるように感じられます。それは私たちが、一番近くにいるのに見落としているものの一つであり、ふと気づくと忘れてしまいそうなものです。」普段の住宅設計に取り組む中で、住まう人と家との距離感については、ものすごく意識しています。暮らしと家の関わりといった方がいいかもしれません。家だけでも、人だけでもない、そこに紡がれる暮らしが見えた時、心地よい建築が出現するのだと。

この紹介文を読んだ時、すごいなジブリとあらためて感心しました。それともう一つ、建築家で建築史家である藤森照信さんがこの企画展に参加されていたこと。おそらく、この紹介文も藤森さんが書かれたものなのではと思います。そうなると、さらにジブリに登場する建物たちに親近感を覚えます。藤森さんの代表作が、こちらのまとめサイト幾つか紹介されています。ここ熊本には、2001年に建築学会賞を受賞した「熊本県立農業大学校学生寮」があります。以前見学に行った時の写真です。

noudai_01 noudai_02
外壁は板張りで一枚一枚に板金で水切りが挿入してあります、板の劣化を極力抑えようというディテール。角が曲がってるように見えますが、ぶつかった時に怪我をしないようにという配慮。室内の柱や梁にも曲がりくねった自然木が多用してあり、壁と天井の仕上げもどろ塗りでどこまでが壁でどこからが天井かあやふやな、すごく包まれた感がある仕上げになってます。

どの建物もジブリ作品に登場してもおかしくないものばかり。土着的であり、優しさを感じるものばかりです。ジブリ作品の優しさって、こんなところからにじみ出てるのかもしれませんね。ジブリってすごい。

三鷹の森ジブリ美術館建設

会場内に展示してあるパネルには幾つか面白いことが書かれていました。その一つが、三鷹の森ジブリ館を建築する際のエピソード。宮崎駿さんの独創的な設計(プランニング)に周りが右往左往した顛末。計画をするにあたって、まずは駐車場の土間仕上げから話し始めたこと。予算そっちのけで、どんどんアイデアをぶっこんでいくこと。関係者は苦労したようです。最終的には、規模も予算も落ち着き、今建っている施設ができたようですが、宮崎駿さんの設計プロセスには驚きました。

宮崎駿の設計プロセス、身の回り3メートルから考える。

このコメント見た時身震いしました。全く同じようなイメージで、僕自身の住宅設計も進んでいくからです。通常は、ゾーニング(ちょうどhomifyにて記事にしてありました)と言うプロセスを踏んで、部分へと流れていきます。しかし、その家族の暮らしを想像した時、全体よりも先に手の届く目の届く範囲をイメージするのです。手を伸ばせばそこに何かがあり、振り向けば窓の向こうに森が見えたり、足元には愛犬が寝そべっていたり。そんな、身の回りを想像し、その先に全体が繋がっていく。そんな感じで設計しています。

また、こんなことも紹介されていました。日本の古い建築を見て回ったある外国人の方が「日本人は、よくこんな複雑な設計ができるな」と感心していたらしいのです。西洋では設計という行為がしっかりしていて、例えば古い建物の外観を見てもシンメトリーのものがほとんど。これは、先に全体を考えて設計が始まるからだというのです。なるほどなと合点がいきます。では、日本はどうだったかと。日本ではまず柱をどこに立てて、それらをつなぐ梁が架けられ、そこに四角いマスができていく。そしてそこに用途が生まれ、次ノ間へと広がっていく。全体を見越したいわゆる設計という行為がなかったというのです。

これも、自身の設計プロセスにピッタリ当てはまります。91cmのグリッドを基本に次々に空間をつなげていきます。この91cmという寸法も体感上の心地よさがあり、僕は大好きです。メーターモジュールという100cmのグリッドを基本にした住宅もありますが、あまり好きになれないです。91cmの倍、182cmと言うのがいわゆる1間(いっけん)と呼ばれ、この長さは人が両手を広げた時より”少しだけ”広いくらいです。この”少しだけ”というのが安らぎや、心地よさを与えているのではと思うのです。ついでに、この91cmという基本寸法について。この寸法は畳から決まったという話があります。畳の原料であるい草の背丈から作れる畳の横幅が決まります、その標準的な長さをもとに、柱の中心から中心までの長さがが91cmだったのだと。諸説あるようですが、僕はこの説が好きです。

やっぱり優しい建築を目指そう

今回のジブリ展、一緒に行った小学4年生の次女たちは楽しんだんだろうか?小学生にはパネルに書いてある文字なんて、読むのもめんどくさかったはずだし。そんな彼女たちとはやっぱり途中で逸れ、僕が会場を出たのは彼女たちから遅れること30分以上経ってからという結果に。大人から子供まで楽しめるものでしたが、僕にとってはやっぱり優しい建築を目指そう!とあらためて思った、そんな展覧会になりました。次回開催がどこかはわかりませんでしたが、お近くに来た際は是非足を運んでみてください。ジブリファンも、建築オタクも、心温かくなる展示会ですよ。

 

BLOG

カテゴリー

新着記事

アーカイブ