ブログ

20周年を迎えました

2020/02/1


おかげさまでFAD建築事務所は20周年を迎えることができました。
皆様のご愛顧、ご支援に心よりお礼申し上げます。

2020年は新たな事業が始動します。以前からあたためていた『空き家事業』
人口減少とともに増え続ける空き家、壊さずに蘇らせたい!
日本中の空き家を一軒でも減らし、魅力ある建築にしたい!
残る建物、残していきたい建物をデザインし、再生活用に力を入れたいと思っています。

空き家をお持ちの方、時期に空き家になるであろう親世代の家が心配な方、不安があると思います。
リフォームにどれだけかかるのか?誰に相談したらいいのか?

是非こちらまでご相談ください。解決策をご提案いたします。
耐震はもちろん、長く残る家へと蘇らせます。

今後とも進化し続けるFAD 建築事務所でありたいと思います。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

チーフマネージャー古市摩奈美

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

 

 

耐震診断・耐震設計・工事について

2020/01/26


こんにちはチーフマネージャーの古市摩奈美です。
2020年度もどうぞよろしくお願いいたします。

FAD建築事務所にはリフォーム部があります。(熊本耐震改修研究所)
一軒でも多く耐震化住宅が増え、多くの方の安心・安全が守れるよう、2019年度も積極的に耐震診断・耐震工事と取り組んでまいりました。

2020年度も専門家集団として、個人資産の保護だけでなく、その家が建つ地域全体の安心安全、地域が共有する財産の保護のためにも、住宅や地域にある建物の耐震化の必要性を発信し取り組んでいきます!どうぞ不安で気になることがあれば、いつでもご相談ください。メールでも構いません、少しでも不安解決の為のお手伝いができればと思っております。

熊本市の補助事業「耐震改修一括工事」をご利用されたお宅の施工事例を紹介しております。
こちらからご覧ください→施工事例


 

FAD建築事務所では耐震設計から工事、申請までトータルでサポートさせていただいております。
耐震診断を受けられて不安になられた方は是非ともご検討くださいませ。

 

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

 

設計事例NEW

2019/08/24


菊池市_YHさま邸更新しました。
設計:FAD建築事務所
施工:竹熊建設

こちらからご覧くださいませ。

 

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

 

”最後まで読んでいただいてありがとうございます。ついでにfacebookのいいねや、twitterでシェアいただけると僕は大変喜こびますので、あとひと押し、何卒よろしくお願いいたします。”

施工事例NEW

2019/08/24


菊池市_KYさま邸更新しました。
設計:FAD建築事務所
施工:竹熊建設

ご高齢者3人での暮らしとなりますので、こじんまりと、そのうえで使いやすい空間構成にしました。

こちらからご覧くださいませ。

 

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

 

”最後まで読んでいただいてありがとうございます。ついでにfacebookのいいねや、twitterでシェアいただけると僕は大変喜こびますので、あとひと押し、何卒よろしくお願いいたします。”

家の性能と太陽の力

2019/08/9

お引き渡し完了したYさま邸のアルバムが出来上がりました。
いつもお世話になっているマツセ写真館さん、今回はドローン登場です!
空撮もしていただきましたよ。

この空撮写真を見て、改めて周りの住宅との向きが違うと実感しました。

この「家の向き」が家づくりの第一歩と言ってもいいでしょう!

2016.3.1 ブログ※気になる方はチェックしてみてくださいね⬇︎⬇︎⬇︎

【家づくりの常識、日は東から昇り日は西へ沈む】



⬆︎この写真はご依頼いただいたお客様の土地です。
日の出日の入りのデータをとります。

どんな土地であろうと、方角のことを家とセットで考えていくことが大切なんです。
南側道路ばかりを探すのではなく、土地のせいにするのでもなく、あきらめずに家の配置を考えましょう。家の向きを振ったことでできる余白も可愛いお庭になり、贅沢な空間を演出してくれるんですよ。


この方角を考えるというのは入口であって、そこから窓の位置、高さ、庇の出、風の取り入れ方など複合的に整理してデザインしていきます。



この方角の話しや、デザインの考え方など、頭の隅に覚えていてくださったら、みなさまの家づくりスタートの時にお役に立てるかもしれません。

古市摩奈美

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。

職場体験2日目・3日目

2019/07/11

職場体験2日目
手先が器用なM君は、もう模型完成に近いカタチまできています。
綺麗な仕上がりを追求する姿勢に心打たれた古市は、更に細かいところをレクチャー中。
飲み込みが早いですねー。

改めまして、こんにちはチーフマネージャーの古市摩奈美です。
そんな中学生の丁寧な作業に私も刺激を受けております。


 

職場体験3日目(最終日)
午前中で模型完成しましたーーーー!早っ!(@_@)
いきなり模型づくりをしてこんな早く綺麗に完成させる中学生はいないのではないでしょうか(^v^;)
3日間で実作業時間11時間で完成してます。
カッターの使い方が上手いので、切断面がとても綺麗です。
細かいところまで徹底的に追求するタイプのようです(^v^)
間仕切り、柱、家具までしっかり作ってますねー。
格子窓の細い線までしっかり綺麗に切ってます。

 

さて、午後からはこの模型を持って、この模型のお宅へおじゃましました。
施主Yさまも、見学させていただく事を快く受け入れてくださいました。
ありがとうございます!m(_ _)m
室内を見て、模型通りのカタチに感動中のM 君!この感動が大事なんですよね☆☆☆

 

最後は家の前で模型と一緒に写真撮影。
この体験が、M 君の心に少しでも影響を与えたならば嬉しいです。

施主Y様にも感謝です。


 

職場体験1日目

2019/07/9

今日から「職場体験」で中学生が1人来ています。
3日間ですが、とても楽しみです。

来てくれた男子中学生M君は、将来建築士になって自分がデザインしたものをカタチにしたい!という思いがあるそうで、今回の職場体験は、自分で行きたい職場を探し(ありがたいことに、うちがヒットしたようです)そして、先生にお願いしたそうです。

やる気と勇気がある子だな〜。と感心しています。

体験として、模型を作ってもらうことにしました。
古市がカッターの使い方、手順などをレクチャーし、さっそく製作開始!

飲み込みも早いけど、とにかく手先が器用!工作大好きなM君です。

家づくりのことなら何でも質問会

2019/06/20


5月に開催しました質問会では「家のことならなんでも質問会」という名の通り
ざっくばらんに色々質問していただきました。

両親所有の土地のこと、敷地の活かし方、省エネについて、融資の話、子育ての話・・・
家のことはもちろんですが、家族、子供、ペットのことなども出てきます。
そのご家庭の抱える悩みを一緒に解決できたらと思っております。

改めまして、こんにちはチーフマネージャーの古市摩奈美です。
さて、7月に質問会開催が決定しました!ぜひご参加ください⬇︎⬇︎⬇︎
『家のことならなんでも無料質問会』
日時:2019年7月13日(土)
   第一部  10:00〜11:30
   第二部  14:00〜15:30
   第三部  16:00〜17:30
※キッズルームも完備しておりますので、安心してご参加ください。
わたくし、4人の子供を持つ母でもありますので、ご安心ください(^v^)♫
いつもお客様のお子様に癒されております☆☆☆

※お申し込みはこちらからどうぞ→お申し込みフォーム

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

 

シンプルは難しい、だからよく考える。

2019/05/10

照明器具はシンプルに

いよいよお引き渡しの時期になってきました。先日は、完成写真の撮影をいつもお願いしているマツセ写真館の松瀬さんに撮影していただきました。外構工事があと少し残っていたので、その完了を待ってということで、建物内部だけの撮影です。現像上がってきたらまたお知らせしますね。ということで、今回は照明器具について書いてみます。

うちで設計する住宅では、限りなく照明器具を少なくしています。基本的には天井面に照明はありません。ダウンライトすら最少にしています。メインは壁付けのシンプルボール球です。


左奥の壁に光っているのがそのボール球です。以前は白熱球しかなかったのですが、最近LED型のボール球もできたので助かっています。しかし壁付けとして使えるのはこちらのものだけです。

 


LEDボール球はいくつも出ているのですが、なぜこれしか使えないのか?それは、360度全方向に美しく光が広がるLED電球がこれしかないから。他のものは口金とガラス部分を繋ぐところに金属や樹脂カバーが付いています。こんな感じです。

 


パッケージを見ていただくと、電球の下半分にカバーがあるでしょ。この部分がすごく邪魔なわけです。壁付け器具を採用しているのは、その壁自体を明るく照らしたいから。それなのに、その壁に光がまわらなければ意味がないのです。

 

壁付け器具以外に使う照明器具

それは、食卓テーブルなどに使うペンダントライトです。天井から吊り下げられているあの照明器具です、最初の写真でも天井から吊られています。このペンダントライトを使うにあたっての悩みがありました。それはこの部分↓・・・


天井部分にある引っ掛け金物と、照明器具のつなぎの部分。折角天井面をスッキリ作っているのに、ボコッとこんなのが見えるとテンション下がりますが、皆さんはどうですか?メーカーとしてもそういった声があるのはわかっているようなので、準備はしてくれています。

 


 

 


例えばこちらのペンダントライト。1枚目と2枚目の器具、同じものですが画像の右上にある部分、天井部分の電源を取る部分です。2枚目の器具が一般的なもので、1枚目の器具はスッキリさせるための埋め込みタイプ。スッキリしていていいのですが、現場での取り付けは通常タイプと違うので失敗することもあります。

 

スッキリをわかりやすく!

商品化されている埋め込みタイプ、何度か使いましたが埋め込むための穴あけ、そこに天井下地があった場合の処理の仕方など、いくつかクリアしなければならない条件があるようです。それを事前にチェックしておかないと、うまく取り付けられない、取り付けはできてもなんとなくボヤッとしているなど、結局手を掛けた割には・・・ということもあるようです。

そこで、このスッキリを既存の技術を使ってわかりやすく作ってみようというのが、今回のペンダントライトの取り付け方でした。工事途中はこちらのブログにあるので、ご覧ください。

2019年3月1日のブログ「照明ボックスが埋め込まれました。」

その照明ボックスもできたので、ご紹介いたします。


仕上がりはこんな感じです。天井面に蓋らしきものが見えると思います。

 


アップするとこんな感じです。素材はラワン合板の9mm単板で、オイル塗装(クリア)で仕上げています。ペンダントライトが下がる部分をくり抜いてそこからコードだけが出てきています。無理に見えなくするというわけではなく、見えても綺麗に見えるようにというコンセプトです。ラワン合板は扉や家具にも使っているので、全体的なテイストもそろって落ち着きがあります。

 


蓋をあけるとこんな感じです。普通の引っ掛けシーリング金具が付いています。この金具は普通のものなので、職人さんたちにもわかりやすく扱いやすいです。あと、銀色の楕円のプレートがありますが、これは建具屋さんから準備してもらった磁石プレート。これもいたって普通に建具屋さん業界では流通しているもの。取り付けも単純にビスで止めるだけなので、大工さんも何の抵抗もなく取り付けもスムーズです。

 


蓋側はこんな感じで、磁石プレートが取り付けられ、コードを通すための切り込みが入れられています。どれくらいの幅で、どれくらいの長さを、どの程度の間隔で入れるかなど、きちんと設計し伝えられれば、現場でやっていただく作業はすごくシンプルなのです。

 


こんな感じで現場で打ち合わせ。

 


コードを通すスリット幅もいい感じです。今回、1,200mmくらいの蓋にマグネットプレートを6個つけたのですが4個でよかったかもしれません。結構強力なので、蓋をあけるのにちょっと力が必要です。でも、いい感じで仕上がりました。

 


こんな感じで、この住宅の雰囲気というのは出来上がっています。これからは、ここに暮らすご家族がさらなる艶を加えていかれるはずです。作り込み過ぎず、あくまでさりげなく作っていく。そんな設計をこれからも心掛けていきます。

 

 

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

”最後まで読んでいただいてありがとうございます。ついでにfacebookのいいねや、twitterでシェアいただけると僕は大変喜こびますので、あとひと押し、何卒よろしくお願いいたします。”

 

 

片流れ屋根の小さな平屋の家 内覧会終了

2019/05/6

「片流れ屋根の小さな平屋の家」完成内覧会終了いたしました。
ありがとうございました。

ご来場たいだきました方々へはデザインの考え方など濃い話もできたと思っております。
また、施工アクラスホームさんの「家づくり勉強会」「ライフプランシュミレーション」なども、
とても好評でした。
後日、ホームページ「施工事例」のほうで写真もアップいたしますので、チェックお願いいたします。


 

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

FAD建築事務所
古市摩奈美

BLOG

カテゴリー

新着記事

アーカイブ