ブログ

シンプルは難しい、だからよく考える。

2019/05/10

照明器具はシンプルに

いよいよお引き渡しの時期になってきました。先日は、完成写真の撮影をいつもお願いしているマツセ写真館の松瀬さんに撮影していただきました。外構工事があと少し残っていたので、その完了を待ってということで、建物内部だけの撮影です。現像上がってきたらまたお知らせしますね。ということで、今回は照明器具について書いてみます。

うちで設計する住宅では、限りなく照明器具を少なくしています。基本的には天井面に照明はありません。ダウンライトすら最少にしています。メインは壁付けのシンプルボール球です。


左奥の壁に光っているのがそのボール球です。以前は白熱球しかなかったのですが、最近LED型のボール球もできたので助かっています。しかし壁付けとして使えるのはこちらのものだけです。

 


LEDボール球はいくつも出ているのですが、なぜこれしか使えないのか?それは、360度全方向に美しく光が広がるLED電球がこれしかないから。他のものは口金とガラス部分を繋ぐところに金属や樹脂カバーが付いています。こんな感じです。

 


パッケージを見ていただくと、電球の下半分にカバーがあるでしょ。この部分がすごく邪魔なわけです。壁付け器具を採用しているのは、その壁自体を明るく照らしたいから。それなのに、その壁に光がまわらなければ意味がないのです。

 

壁付け器具以外に使う照明器具

それは、食卓テーブルなどに使うペンダントライトです。天井から吊り下げられているあの照明器具です、最初の写真でも天井から吊られています。このペンダントライトを使うにあたっての悩みがありました。それはこの部分↓・・・


天井部分にある引っ掛け金物と、照明器具のつなぎの部分。折角天井面をスッキリ作っているのに、ボコッとこんなのが見えるとテンション下がりますが、皆さんはどうですか?メーカーとしてもそういった声があるのはわかっているようなので、準備はしてくれています。

 


 

 


例えばこちらのペンダントライト。1枚目と2枚目の器具、同じものですが画像の右上にある部分、天井部分の電源を取る部分です。2枚目の器具が一般的なもので、1枚目の器具はスッキリさせるための埋め込みタイプ。スッキリしていていいのですが、現場での取り付けは通常タイプと違うので失敗することもあります。

 

スッキリをわかりやすく!

商品化されている埋め込みタイプ、何度か使いましたが埋め込むための穴あけ、そこに天井下地があった場合の処理の仕方など、いくつかクリアしなければならない条件があるようです。それを事前にチェックしておかないと、うまく取り付けられない、取り付けはできてもなんとなくボヤッとしているなど、結局手を掛けた割には・・・ということもあるようです。

そこで、このスッキリを既存の技術を使ってわかりやすく作ってみようというのが、今回のペンダントライトの取り付け方でした。工事途中はこちらのブログにあるので、ご覧ください。

2019年3月1日のブログ「照明ボックスが埋め込まれました。」

その照明ボックスもできたので、ご紹介いたします。


仕上がりはこんな感じです。天井面に蓋らしきものが見えると思います。

 


アップするとこんな感じです。素材はラワン合板の9mm単板で、オイル塗装(クリア)で仕上げています。ペンダントライトが下がる部分をくり抜いてそこからコードだけが出てきています。無理に見えなくするというわけではなく、見えても綺麗に見えるようにというコンセプトです。ラワン合板は扉や家具にも使っているので、全体的なテイストもそろって落ち着きがあります。

 


蓋をあけるとこんな感じです。普通の引っ掛けシーリング金具が付いています。この金具は普通のものなので、職人さんたちにもわかりやすく扱いやすいです。あと、銀色の楕円のプレートがありますが、これは建具屋さんから準備してもらった磁石プレート。これもいたって普通に建具屋さん業界では流通しているもの。取り付けも単純にビスで止めるだけなので、大工さんも何の抵抗もなく取り付けもスムーズです。

 


蓋側はこんな感じで、磁石プレートが取り付けられ、コードを通すための切り込みが入れられています。どれくらいの幅で、どれくらいの長さを、どの程度の間隔で入れるかなど、きちんと設計し伝えられれば、現場でやっていただく作業はすごくシンプルなのです。

 


こんな感じで現場で打ち合わせ。

 


コードを通すスリット幅もいい感じです。今回、1,200mmくらいの蓋にマグネットプレートを6個つけたのですが4個でよかったかもしれません。結構強力なので、蓋をあけるのにちょっと力が必要です。でも、いい感じで仕上がりました。

 


こんな感じで、この住宅の雰囲気というのは出来上がっています。これからは、ここに暮らすご家族がさらなる艶を加えていかれるはずです。作り込み過ぎず、あくまでさりげなく作っていく。そんな設計をこれからも心掛けていきます。

 

 

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

”最後まで読んでいただいてありがとうございます。ついでにfacebookのいいねや、twitterでシェアいただけると僕は大変喜こびますので、あとひと押し、何卒よろしくお願いいたします。”

 

 

片流れ屋根の小さな平屋の家 内覧会終了

2019/05/6

「片流れ屋根の小さな平屋の家」完成内覧会終了いたしました。
ありがとうございました。

ご来場たいだきました方々へはデザインの考え方など濃い話もできたと思っております。
また、施工アクラスホームさんの「家づくり勉強会」「ライフプランシュミレーション」なども、
とても好評でした。
後日、ホームページ「施工事例」のほうで写真もアップいたしますので、チェックお願いいたします。


 

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

FAD建築事務所
古市摩奈美

片流れ屋根の小さな平屋の家 内覧会ご案内

2019/04/25

内覧会のお知らせです。
今回は完全予約制となっております。
ご予約はこちらの申し込みフォームからお願いいたします。

日時:2019年5月5日(日)・5月6日(月)
   10:00 〜 17:00
会場:菊池市となります。ご予約後、会場資料をご案内いたします。


 

【おウチ概要】
木造平屋建て、床面積23.54坪、長期優良住宅、耐震等級3、省エネ等級4、
外壁:天然杉板張り、内壁:ホタテ貝殻粉末塗装仕上げ
完全オリジナルキッチン、完全オリジナル作り付けソファー、
モンキーポッドのオリジナルダイニングテーブル
ヘリンボーンフローリング、タイルいっぱいのお風呂と洗面所

このように見所満載となっております。
高スペックでありながら、自然素材をふんだんに使った可愛いらしい平屋のお家です。

開催日はゴールデンウィーク最後となりますが、この機会にぜひご予約くださいませ。

 

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

FAD建築事務所
古市摩奈美


 

 

耐震診断士派遣申し込み始まります(熊本市)

2019/04/3

平成31年4月18日「(熊本市)耐震診断士派遣申し込み」が始まります。
【受付期間】
平成31年4/18〜4/24
※1週間です!
募集戸数338戸程度(申し込み多数の場合は抽選)

耐震診断に要する負担額
1戸につき5,500円(図面の有無に関わらず定額)

改めまして、こんにちはチーフマネージャーの古市摩奈美です。
平成30年度の事業では、FAD建築事務所(耐震・リフォーム部:熊本耐震改修研究所)も耐震診断士派遣事業(耐震診断・改修工事)に取り組んでまいりました。
今年度も熊本の家をもっと強く!という願いのもと、精一杯取り組ませていただきます。

熊本県及び熊本市では耐震診断士派遣事業を行ってますので、ぜひこちらの事業を利用されることをおすすめします。
(※受付期間が決まってます。詳しくはそれぞれの担当窓口にお問合せください。)

○熊本市以外にお住いの方:(一財)熊本県建築住宅センター
http://www.bhckuma.or.jp/?page_id=1690

○熊本市にお住いの方:都市建設局 建築住宅部 建築政策課
http://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=2842&class_set_id=2&class_id=304

旧耐震基準で建てられた家も新耐震基準で建てられた家も、月日が過ぎていけば劣化も進んでいき、新築当時と同じ性能ではなくなっていきます。この機会にぜひ診断されてみてはいかがでしょうか。

FAD建築事務所(耐震・リフォーム部:熊本耐震改修研究所)で耐震診断士として登録しておりますので、ぜひお声かけくださいませ。

 

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

 

 

 

堰堤(えんてい)に魅せられてダム巡り!

2019/02/28

始まりはヘリテージマネージャー

こんにちは、久しぶりにプライベートなネタにてブログ書いてみます。先週の日曜日福岡県うきは市へ「ダムを訪ねるドライブ」へ行ってきました。ダムっていきなりどうした?ってツッコミは家族からもう十分いただいておりますのでこちらではご容赦ください。

とはいえ、なんでダムなの?の答えは、ダムの魅力に取り憑かれたから。そのきっかけとなったのが、全国の建築士会(建築士が個人として登録する社団法人)が開いているヘリテージマネージャー養成講座を受講したこと。全14回(1回約4時間)約半年間、毎週土曜日の午後はみっちりこの講座に出席していました。その内容は建築士として、地域に埋もれている歴史的価値を軸に、残しておくべきものを探し出し、その存続のためのアイデアや、保存修理の監修、文化財への登録支援などなど。そんなヘリテージマネージャー養成講座の最後の課題が「私が見つけた登録文化財」というものでした。


僕が選んだのはこの施設。菊池川第五発電所、菊池渓谷へ登っていく途中にある九州電力の水力発電所でした。秋の行楽シーズンに渓谷へ行った時、近くの駐車場がいっぱいで随分下の駐車場に停めさせられて、家族にブツブツ言われながら歩いていて見つけた施設です。見つけた時はぞくっとしましたよ。

 


その施設の中で文化財として押したかったのがこの部分、水力発電に必要な水を一定方向へ導くための堰(せき)。湾曲した美しいフォルムです、しかも石で作られています。施設には近づけないのでよく見えませんが、おそらく自然石です(ひょっとしたら間地石とか割り石?)。

 


現地看板の情報によると大正12年(1923年)に完成とあります。96年前の施設でしかも現役。建物やその内部の発電装置などは繰り返し更新されているようですが、この堰はきっと当時のまま。すごい難工事だったと看板にありました。重機などない時代に、岩盤を掘り進み場所を確保し、石を地道に積み上げた当時の光景を思い浮かべると、じーんときました。これが堰堤マニアの始まりなのでした。こんなのが他にもいっぱいあるんじゃ?と思うと、見に行きたくなるじゃないですか。

 


ということで、現地看板にあった菊池川第一発電所、(第五発電所より下流なのに第一発電所)まで行ってみました。やっぱり石積みの堰があります。曲線は第五発電所には敵いませんが、苔むした感じはいいですね。奥にある施設もその風化感が哀愁放っていてGOODです!

 


調子の乗って、他にもないかなとキョロついているとこんな石橋に遭遇。道路からは全く見えない場所です。本道路から狭い道路へ降りて行ってみると、どこかで見たような・・・。なんと、大河ドラマいだてんのロケで使われたところでした。そんな案内板なかったのですが、絶対そうです。奥に見える建物もドラマでは藁葺きでしたが、そんなのセットで作れるだろうし。あとで調べみたらやっぱりそうでした。県指定文化財である永山橋(明治11年築造)、文化財つながりでの発見にまたもや身震い。一人でカメラ持ってウロウロ、なかなか怪しかったかもしれません。

 

堰について調べてみると・・・

こんな感じで堰に興味が湧きだし、検索してみるとあるんですねやっぱりいろいろと。マニアの方もいっぱいいらっしゃるようです。そこで出てきた情報が「ダムカード」というもの。ダムカードって何?トレカみたいなものなのかと想像はつきましたが、そんなものがあるのか、にわかに信じられず、さらに調べてみるとまたまたグッドな情報が現れました。

 

天皇陛下御在位三十年を記念して、特殊デザインの記念ダムカードを配布いたします。 ← 国交省へのリンク

こんな報道が国交省から出ているではありませんか。どこでもらえるのか見てみると、いろんなダムで無料で配られているとのこと。こりゃもらいに行かねばということになったわけです。ただ、対象ダムの数が多くて九州だけでも93カ所あります。的を絞らなければならないので、まずは見た目ということで石積みをキーワードに。

 


福岡県うきは市にある藤波ダム。石積みを基本としたダムのことを「ロックフィル方式」と呼ぶこともわかりました。かっこいいです!

 


さすがに手作業ではないでしょうが、石積みです。洪水抑制の治水ダム、右側が水上で左が水下になります。

 


ボリュームはこんな感じ、スケールでかいです。

 


水上側にある排水溝、高さ30mくらいあります。大雨などでダム湖の水が増えた時、ここから下流側へ流されるとのこと。想像しただけでゾッとしますが、放流を見てみたい気もします。

 


その下流側です。とてつもないデカさの水流コースターです。

 


下流側からその滑り台をみると、上から見るよりゾッとしました。写真でわかりにくいですが、高さのスケールに圧倒されてしまいます。入っちゃいけないところだったっていうのもあるのですが・・・(汗。

家内と娘は車で退屈そうに待っていたので、ダムカードの申込書をいただいて、藤波ダムをあとにしました

 

せっかくきたので付近を探検

ここまできたので他にもないかとgoogleマップを見てみると、近くにもう一つダムがありました。合所ダムです、行ってみるとこちらも迫力満点。ただ付近の道路からでは近づけなかったので、別の角度を狙って・・・。

 


下流側へ来てみたのですが肝心のダムが見えない。ただ、むき出し鉄骨が錆び朽ちている廃墟と、そこへ繋がるコンクリート製の橋、さらに奥には鉄骨製の橋、そして綺麗な川という、いい感じのロケーションに出会えたので良しとします。肝心な合所ダムへは同伴者の退屈がピークに来ていたので次回にということになりました、残念!

 


帰り道の出会い。バス停ですがシュールなミニオンに囲まれて。ちょっと機嫌が良くなりました!

 


さらに寄り道ということで、魚返りの滝に行って

 


斧渕の滝を覗いて・・・もうだいぶ日が傾いて来たのでいよいよ帰ろうと山を下っていると・・・

 


ダムを発見!砂防ダムですね。しかし、見慣れた砂防ダムではなく、鉄管が設置されています。「鋼製フレーム堰堤」というそうです。流木や巨石はここで引っ掛けて、水は流すというものでしょう。ダムにもいろんな役目がありますね。さらにダム(堰堤)に興味湧きました。自転車で堰堤巡りとか、これからの季節気持ち良さそうです。ちょっと計画してみますかね。

 


こちらは藤波ダムへ向かってる時に途中立ち寄った「石積みの棚田」、農閑期だったのでちょっと寂しかったですが、シーズンであれば石積みと緑のコントラストが綺麗なのは想像できますね。偶然でしたが、やっぱりこちらも石繋がりでした。

 

今回の堰堤巡り、ほぼ思いつきで行ったのですが、なかなか奥深いものがありました。今年は49歳にになります。設計の仕事で独立して今年で19年、来年はいよいよ20年の大台に乗っていきます。とはいえ、まだまだ先は長い。人生80年時代ももう古い、100歳まで生きるとしてあと50年あります。

仕事は生涯やっていきたいですが、仕事以外の余白も考えていこう。そう思っていた時だったので、この堰堤巡りはちょうど良さそうです。しかも自転車で廻れればと画策しています。自転車とカメラとスケッチブックなんかを持って、週末はサイクリング。想像しただけでワクワクします。こんな余暇が過ごせるよう、精神的にも体力的にも健康であれるようがんばろうと思います。あと50年も人生があるってあらためてすごいなぁと感じた旅でした。

 

 

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

”最後まで読んでいただいてありがとうございます。ついでにfacebookのいいねや、twitterでシェアいただけると僕は大変喜こびますので、あとひと押し、何卒よろしくお願いいたします。”

 

 

 

構造見学会ご来場ありがとうございました。

2019/01/17

先日の構造見学会、無事に終わりました。
(設計:FAD建築事務所 施工:アクラスホーム)

ご来場いただいた方には濃いお話ができたと思っております。
とても詳しく勉強されているお客様からの質問は、答える側も話甲斐があり、とても嬉しくなります。

構造、断熱、施工のこと、それから家づくりにおける様々な問題点をざっくばらんにお話しできて、勉強会のような楽しい構造見学会となりました。

⬇︎こちらは鹿児島の工務店さんですが、通気層の話で盛り上がっているところです。
ちょっとマニアックな断熱の考え方の話です(^v^;)
よりよい家づくりのために日々勉強ですね。



⬇︎⬇︎キレイに整理された現場です。床から柱までしっかりと養生されています。

⬇︎世界一安心安全な断熱材のプール
子供達がこの中に入って汗だくになるまで遊んでいました♫肌に触れても柔らかく
チクチクしませんよ。
ポリエステル健康断熱材「パーフェクトバリア」


⬇︎断熱材の上にふんわり赤ちゃん(^v^)かわいいですね〜。
暖かくふかふかなので、ぐっすり寝ていました。Hくんモデルありがとう☆


⬇︎現場は施工アクラスホームさんにより常に整理整頓されています。
現場の環境が良いと工事もスムーズに進みます。そしてなによりキレイな現場に入ると皆んな自然と笑顔になります。


 

今後もブログや現場レポートなどでご紹介してきますのでチェックお願いします。

FAD建築事務所スタッフ
古市摩奈美

構造見学会開催

2019/01/9

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。🎍

さて、今週末に開催されます構造見学会のご案内です。

『構造見学会』〜家づくり勉強会〜

2019年1月12日(土曜)
10:00〜16:00
会場:熊本県菊池市内

家の構造や断熱の考え方など、知りたい疑問質問すべて解決いたします。
この機会にぜひともご参加ください。
設計:FAD建築事務所
施工:アクラスホーム
※今回の構造見学会は完全予約制となっております

ホームページの「お問い合わせ・資料請求」よりお申込みくださいませ。
こちらから折り返しご案内させていただきます。

 




アクラスホームさん主催で下記特典あり!

★ ご来場者全員に素敵なプレゼント!
★★ 世界一安全な断熱材でミニプールを作っています。ぜひぬくもりを肌で感じてください!
★★★ 廃材となってしまう木材や釘をタダでご提供いたします。

 

FAD建築事務所スタッフ
古市摩奈美

「記念梁」

2018/12/3

菊池市に新築工事中のYさま邸ですが、記念梁イベントが行われました。
施工者「竹熊建設(アクラスホーム)」による記念イベントです。
今週上棟となりますが、その前に梁に施主ご家族の手形、名前、そして棟梁も名前を書きました。

この梁は後に天井を張ると見えなくなりますが、屋根裏でしっかりと見守ってくれますね。

家づくりを楽しんでおられるお爺様。
イベントも喜んで参加してくださっています。


 

そしてYさまご家族も・・・
楽しそうですね。各自好きな色を塗り塗り。こそばゆいね〜(^v^)

いよいよ今週上棟を迎えます。

今後も工事の進捗などはブログ「現場レポート」にてアップしていきますので是非みてくださいね。

FAD建築事務所スタッフ
古市摩奈美

 

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

”最後まで読んでいただいてありがとうございます。ついでにfacebookのいいねや、twitterでシェアいただけると僕は大変喜こびますので、あとひと押し、何卒よろしくお願いいたします。”

 

 

ヘリテージマネージャーというマニア活動!

2018/11/21

ヘリテージマネージャーって何?

今年の8月からヘリテージマネージャーの養成講習会に参加しています。8月から翌年2月までの長期講座です。ほぼ毎週土曜日の午後1時30分から夕方6時過ぎまでみっちり勉強します。で、このヘリテージマネージャーって何でしょう。全国ヘリテージマネージャー協議会というネットワークのサイトには、こんな風に書いてあります。

ヘリテージマネージャー(地域歴史文化遺産保全活用推進員)とは、地域に眠る歴史文化遺産を発見し、保存し、活用して、地域づくりに活かす能力を持った人材のことです。

日本には文化財と言われる建物がいくつもありますね。〇〇指定文化財とかご覧になったことあるでしょう。例えば、人吉にある青井阿蘇神社、これは国指定の文化財(さらに格の高い国宝)です。国指定があるのだから、県指定や市町村指定も存在します。意外と身近にこの辺りの指定文化財はあったりするので気にかけてみてください。

ヘリテージマネージャーは、そんな文化財としての価値あるものを専門家として見つけ出し、保存活用のきっかけを作る存在です。と書くと、なんだが仰々しいですが、もっと身近に地域に眠っている、気づかれていないお宝(歴史的価値あるもの)を見つけ出していこう!と集まっている人々です。

 

実習はリアルなブラタモリ

長期講座(全14回)の中の半分くらいは座学ですが、残りは実際に外へ出て建物の調査や町並みを見て回り、これまで見落としていたお宝を見つける訓練をしていきます。例えばこんな感じです。


外壁が板壁で、なんだか古そうでそれなりに見えますが、この建物が身近にあったとしても一般的にはさほど気になっていないのではないでしょうか。でも実は面白い歴史がここには写り込んでいるのです。ブラタモリ風に・・・

先生:「タモリさん、なんだかこの建物見て気付かれませんか?」

タモリ:「ん〜」

アナウンサー:「室外機に網が被っています!」

一同失笑・・・

タモリ:「あぁ、建物の形が右と左で違いますね!」

先生:「さすがタモリさん、そうなんです屋根の長さが違うでしょう。」

こんな会話が生まれる建物なのです。建物自体も時代が立っていて明治期のもののようです。しかしそれよりも、この建物(町並み)に歴史的価値があるのは、この屋根の長さの違いなのでした。

 

公による軒切り

この屋根の長さの違いの原因は、明治期と昭和期に行われた軒切り(ノキギリ)によるものでした。軒切りとは前面道路の拡幅に伴い、家の軒先を切ってしまうこと。先ほどの写真の左側の道路が拡幅された道路です。本来であれば、1階の屋根はあと1.2mくらい長かったであろうと推察されます。2階の屋根ももっと長かったようです。明治と昭和、2回の軒切りにより現在の街並みが形成されているのでした。


1階の軒先が揃っています。建物を造るときに揃えたものでなく、道路の拡幅に伴い揃えられたという歴史がここに残っていたのでした。

 

痕跡を残して次の世代に

こんな街並みの歴史ですが、やっぱり解説なければ見落とされてしまいます。解説されてもそれはその人の頭の中にしか残りません。そこで必要なのが、痕跡調査です。当時のことが分かる(後世に残せるように)調査をして、資料を作り残す作業です。実習ではそんな訓練もやっています。


細かく建物を測ったり、覗き込んだり・・・


ときにはこんな風に丸裸にして、柱や梁に残っている小さな穴一つまで図面化して残していきます。それは膨大な作業量ですが、実に楽しい作業でもあります。なぜって、そこから歴史が見えてくるから、想像が膨らむみ痕跡と歴史が一致した時の感動。インディージョーンズの気持ちがわかりました。


古そうだけど、これもそのままにしておけば取り壊されてしまう建物です。ここにも道路の歴史が見えています。建物の出入り口(道路に面した全ての部分)の高さが道路と同じですよね。実はこれも最初からではなく、道路の高さが時代とともに高くなってきているからだそうです。道路の修繕のたびに、少しずつ高くなってきて、建物出入り口を追い越しているところもありました。


そんな道路の歴史も見えてくるのですが、ここにも痕跡が残っています。というか、これは公があえて残したもののようです。道路のアスファルトの色が違います。そして、細い側溝が入っています。どれも普通に目にするものですが、道路中央側に近い舗装色の違いこれが明治期の道路拡幅の位置、そして側溝から建物側が昭和の拡幅の位置だそうです。へ〜って感心しました、ワクワクします。こんな風に道路を歩いてみると実に楽しいですよね。

こんな感じでヘリテージマネージャーとしての知識と感を培っていきます。身の回りにあるそんな歴史的価値ある建物や街並み。ほっておいたら間違いなく壊されちゃいます。一つでも多くのそんな見過ごされている地域の宝を見つけ出し、保存だけでなく活用の方法など見つけていけたらと思います。

あなたの周りにも、きっとそんなお宝があるはずです。何か気になるものあったら教えてください、ぜひ見にいきたいと思います。

 

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

”最後まで読んでいただいてありがとうございます。ついでにfacebookのいいねや、twitterでシェアいただけると僕は大変喜こびますので、あとひと押し、何卒よろしくお願いいたします。”

 

 

「喜」工式と幸約式で笑顔いっぱい

2018/11/8

大安吉日、晴天なり

11月4日Yさま邸地鎮祭(喜工式)・幸約式を執り行いました。
お天気も良く、とても気持ち良いスタートですね。

⬇︎緊張ぎみのYくん、Hちゃん(^v^)
 

⬇︎朝から施工を行うアクラスホームさんが手際よく準備をしてくださいました。
 

⬇︎社長自らしめ縄を編んでいるところです。
この地鎮祭で使われるしめ縄は、竹熊建設(アクラスホーム)社長の竹熊さんが心を込めて編んでいます。創業以来80年近く、地鎮祭にはその都度社長が編んだしめ縄を使われているそうです。

ただただお客様の幸せ、工事の安全を想い、心を込めて編む姿・・・じーんときますね。
このような社長は全国でも稀なのではないでしょうか。
一緒にお仕事をさせていただけて光栄です。


⬇︎「幸約式」
施工者、施主ご家族で「幸」印鑑で調印
施工者:共にマイホームを築き上げ、笑顔と幸せを生涯お届けすることを誓います。
施主さま:共にマイホームを築きあげ、笑顔あふれる幸せな家族であり続けることを誓います。
そんな笑顔あふれる調印式となりました。アクラスホームさんの家づくりへ対する熱意も伝わります。


 

⬇︎アクラスホームからのプレゼント
素敵なプレゼントですね。Hちゃん、これでいつでも現場監督ができますね🎵


⬇︎Yくんはすごく気に入ってくれて、ずっとかぶってくれていました^v^


今後も工事の進捗などはブログ「現場レポート」にてアップしていきますので是非みてくださいね。

FAD建築事務所スタッフ
古市摩奈美

 

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

”最後まで読んでいただいてありがとうございます。ついでにfacebookのいいねや、twitterでシェアいただけると僕は大変喜こびますので、あとひと押し、何卒よろしくお願いいたします。”

 

 

BLOG

カテゴリー

新着記事

アーカイブ