お知らせ・ブログ

光の森の家_下地処理とガレージ棟。

2015/12/4

「光の森の家_ガレージのある平屋の家」現場ライブ

内装下地処理作業進んでいます。

IMG_4439
内装工事は、クロス張られるのを待つばかり。

IMG_4440
ガレージ棟の方は、ラワンベニアが張られています。クリア塗装にて仕上げます。

IMG_4441
先日届いていたデッキ材も塗装済みです。今回のカラーはグレー色で。

IMG_4442
注文していたタイルが現場に届きました。しかし、配送の方が落っことしちゃったらしく、一部割れてます。すぐに代替えの商品手配してくれたけど、勿体ないですね。

 

 

【そもそも床暖房なんていらない!】メリット・デメリットとか言う前に。

2015/12/1

床暖房ってどうなの?メリットあるの?

この時期に設計のご依頼を頂くと、結構な確立で「床暖房をつけたいんです。」とご相談を受けます。みなさん、寒がりだからとか、冷え性だからと、その寒さ解消のためにと心に誓われているようです。でも、私に相談したらかなりの確立で、「床暖房は必要ないですよ、勿体ない。」と即却下されてしまいます。「えぇ、その分の予算はちゃんと確保してますから。」といわれたら、ますます却下です、勿体ない。あからさまなデメリットがあるわけではないのですが、なくても大丈夫!その予算はほかへまわしましょう!という提案です。

なぜ却下するの?

別に、床暖房が憎いわけではありませんよ。特に目立ったデメリットがあるわけでもありません。床暖房は特別必要ないっていってるだけです。話しを戻しますね、なぜ床暖房が欲しいんですか?「それは冬寒いから、足が冷たいから」ですよね。ということは、寒くなくて、足も冷たくなければ必要ないってことですよね。

そもそもそんなに寒くないはず。

まずは基本に戻るということ。これは先に書いた、そもそもなぜその床暖房が欲しいのか?という理由・原因を思い返すことから始まります。寒くなく、足が冷たくなければ解決する内容ですね。おそらく、これまでの生活の場(賃貸アパートとか古い木造のご実家とか)でそういった経験をされてきたのでしょう。それらの住まいは、明らかに現在の住宅仕様・性能より劣っているので、寒かったり足が冷たかったりしたはずですが、多くの現代の住宅では断熱性能が上がり、大部分で解決できるはずです。5年後の2020年にはそういった性能基準をクリアした住宅でないと造れない・売ってはいけなくなるので、ますます性能自体の平準化は進んでいくはずです。

IMG_2985
築40年の木造住宅、床下に断熱材なんて入ってません。寒くないわけが無い。

P1010812
現代の木造住宅、床裏に5cmの断熱材が施されています。しかも隙間を造らないように施工されます。

断熱材だけではない、ヒューマンフィーリング。

床暖房は必要ないといっていますが、断熱材だけでそれをクリアすることはなかなか難しいでしょう。ではほかに何をするのか?そもそも熱は特性として、温度の高い方から低い方へと移動していきます。←ここすごく重要です。中学生の理科で習っています。下に4種類の素材があります。

IMG_4424
左からスギ無垢板30mm、ナラ無垢板クリアウレタン塗装15mm、サワラ無垢板115mm、スチール10mm。

ここで問題です。この4種類の素材のうちどれが一番冷たくて、どれが一番暖かいか。感のいい方なら、サワラが一番暖かくて、スチールが冷たいと分かるはずです。この実験を床暖房を希望されるお客さまにもやってもらいます、実際に手で触れてもらって素材の違いがどう影響するのか。触ってみても、先の回答に違いはありません。ほとんどの方がそう答えられます。そこで、この機械の登場です、実はこれ温度計なんです。物体に触れずにその物体の温度を測ることができます。

IMG_4427
赤外線放射温度計。Amazonで5000円くらいで買えます。

写真は壁をはかっています、壁の温度が22.9度ということです。ここで、先ほどの4種類の素材の温度を測ってみます。何となく分かるでしょう。そう、4種類とも同じ温度なんです。しかも、壁の温度22.9度とほぼ同じという結果です。

IMG_4428
スチールプレートの温度も22.9度。触ってみるとめちゃ冷たいのに・・・。

なぜそうなるのかというのは、最初に書いた熱は高い方から低い方へ移動するという性質。さらにその性質がどんどん進めば、一体に存在する物体の温度は同じ温度になるということです。つまり、30度の熱を持つ物体が、20度の熱を持つ物体と隣り合った場合、30度の熱が20度の物体側へ移動していき、両者が同じ温度になる25度で安定状態になる。そんな科学が起こっていたのです。

熱伝導率の違いを意識する。

先の4種類の素材、結局温度は同じなのになぜ触ると差があるのか?それは熱伝導率に違いがあるからです。物体は同じ温度になろうとしている。これは先にかいた通りですが、熱伝導率に違いがあるためそこに時間差が生まれます。4種類の素材のうちサワラが一番熱伝導率が低く、スチールが高い素材です。

熱伝導率表
素材の違いによる熱伝導率の違い。鋼材と木材では375倍の違いがあります。

つまり、人体の温度が35度だとした時に、室温22.9度であればサワラもスチールも22.9度になっています。その環境でそれぞれに触れると、人の熱が温度の低いサワラやスチールに移動していきます。その時、木材の実に375倍というスピードで熱が伝わるスチールの方がより冷たく感じるわけです。熱いや冷たいといった人の感覚は、実際の温度以外にも、この熱伝導率にてかなり影響を受けているということなんです。

床暖房が無くても冷たくない。

ここまで書いてきたことを意識して設計すれば、床暖房なしでも床が冷たいと感じることは無いと思います(個人差はあると思いますが)。まずは断熱材を適宜断面に組み込み、直に肌に触れる素材を吟味する。素材自体の温度を上げるために太陽の光を床に当ててみる。さらに、その熱が廻りに逃げていかないように、家全体の断熱気密化をはかっていく。

床暖房設備には熱源もいろいろあります、電気・ガス・灯油。お湯を沸かしそのお湯を床に回したり、電熱線を張り巡らしたり、不凍液を暖めてまわしてみたり、ほんとに多くの床暖房設備が存在しています。その中でどれがいいのか?自分たちにどれが合っているのか、将来のメンテナンスは?コストは?採用までにはいろいろ検討する必要があるようです。お金をかけ時間をかけても将来は・・・。勿体ないと思いませんか。同じ時間を掛けるなら、どの素材が気持ちいいのか、どの方角から太陽は差し込むのか、窓の大きさはどれくらい・・・、こんな家自体のポテンシャルを引き出すことを考えた方が、面白くて楽しくないですか。

床暖房は無理矢理、物理的温度を上昇させ人体温度まで近づけ、あるいはそれ以上にして我々の快適をつくるもの。一方、素材や断熱材、太陽などの自然エネルギーを工夫して快適を生み出すパッシブは、科学的思考のもとつくりだすスマートな方法です。いかがでしょう、こちらの方が断然家づくりとして魅力的だとぼくは思うのですが、みなさんはどう思いますか?

 

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

 

”最後まで読んでいただいてありがとうございます。ついでにfacebookのいいねや、twitterでシェアいただけると僕は大変喜こびますので、あとひと押し、何卒よろしくお願いいたします。”

 

 

光の森の家_内装工事の下地処理。

2015/12/1

「光の森の家_ガレージのある平屋の家」現場ライブ

内装工事始まっています。

P1010900
一回目のパテ処理中です。二人掛かりでスピーディに作業は進みます。

P1010901
こちらはクローゼット、一回目処理完了です。2回目はもうちょっとパテの色がベージュっぽくなります。色の違いで回数が分かるようにとの内装屋さんの工夫です。

P1010902
今回のパテ材料です。

P1010903
紙クロス、ルナファーザーも届いています。配達先を事務所にしていたので、ぼくが現場まで運びました。今週中におおむね張り終わる予定です。来週からはホタテ貝粉末によるルナ漆喰塗りです。

 

 

光の森の家_木製建具来る。

2015/11/30

「光の森の家_ガレージのある平屋の家」現場ライブ

11月も今日で最後、あっという間に師走です。なんだか世間は慌ただしくなってきたようです。

IMG_4419
玄関網戸です。いつもはスギ材にてつくっていますが、今回はどちらかというと洋風なのでスプルスを使ってみました。塗装仕上げで、同じデザインでもいつもと違った雰囲気になるはずです。

IMG_4418
玄関引き戸もちょっと洋風。框作りで羽目板、そして上部に小窓。それでも使い勝手を良くするため、いつもの通り引き戸にしています。

IMG_4420
建て込み作業。2回くらいはめて鉋で削ってピッタリ納まります、さすがです。

IMG_4421
こちらは勝手口のドア。このドアにはある仕掛けがありますが、それはまた後ほどということで。これらの建具が塗装されるとまた違った雰囲気になるはずです。ますます完成が楽しみになってきました。明日から本格的に内装工事も始まります。

 

 

光の森の家_外部塗装が終盤です。

2015/11/28

「光の森の家_ガレージのある平屋の家」現場ライブ

外部の塗装が終盤です。

IMG_4409
車庫部分の軒天塗装中です。木部の塗装も進んでいきます。

IMG_4411
デッキに使われる下地材です。組上げる前に塗装しています。デッキ材自体も張り付ける前に裏面まで塗装していきます。

IMG_4408
内部は月曜日からの内装工事に引き継ぐために各部仕上がっています。アールの下がり壁もこんな感じです。

IMG_4414
外回りはこんな感じです。白と黒に仕上がってきています。月曜日からはいよいよ内装工事が始まります。まずはクロス張り前の下地パテ処理。その後紙クロス、ルナファーザーが張られ、また塗装屋さんへバトンタッチ。ルナ漆喰というホタテ貝の貝殻を使った塗装を施します。

 

 

光の森の家_同時にいろいろ進んでいます。

2015/11/27

「光の森の家_ガレージのある平屋の家」現場ライブ

昨日の夕方、キッチン据付けが完了しましたと連絡あったので、今日は朝から現場いってきました。

IMG_4396
が、きれいに養生されてまして全貌は見ることできずです。いろいろ、オプションが付けられたキッチンです。完成が待ち通しい。

IMG_4397
そのキッチンの後ろには作業台と吊り戸棚が据え付けられていました。吊り戸棚には扉が取付けられます。どちらもスギ集成材によるオリジナルものです。

IMG_4395
外部は木部の塗装中、白のプラネットカラーOPです。木目を控えめにする塗料なので、いつもと雰囲気が違います。

IMG_4399
こちらは離れになるガレージ棟。書斎になる部屋に棚板や机が取付けられています。

 

 

光の森の家_システムキッチン搬入据え付け

2015/11/26

「光の森の家_ガレージのある平屋の家」現場ライブ

本日はキッチンの搬入日です。朝からキッチンメーカーの方が設置中です。

IMG_4371
搬入状況、クリナップのキッチンです。これから梱包を解きながら組み立てられていきます。

IMG_4370
台所の方では、先にキッチンパネルの張りつけ中です。このパネルを張ったのち、キッチン本体がセットされていきます。本日セット完了なので、明日の仕上がりが楽しみです。

IMG_4372
玄関ホールには腰板が張られました。オイル塗装で仕上げていきます。

IMG_4373
外観はあまり変化ありませんが、塗装作業も徐々に進んでいます。なぜか、外観を撮る日に限って曇りや雨が多い。工事車両もあるので、これがなくなればまだまだ雰囲気よくなります。

 

 

施工事例NEW

2015/11/24

06_DSC_3451
熊本市_MKさま邸更新しました。こちらからご覧くださいませ。

 

 

 

光の森の家_塗装工事が始まりました。

2015/11/24

「光の森の家_ガレージのある平屋の家」現場ライブ

いよいよ、塗装工事が始まりました。

IMG_4349
まずは軒天の塗装です。下地調整でパテ処理されています。軒天の塗装後、柱や梁などの化粧木部に移っていきます。

IMG_4351
久しぶりにお天気です。屋根の上にのぼってみると天窓がほぼ完了していました。板金の処理が少し残っていますが、雨風にはもう大丈夫です。

IMG_4353
ガレージ棟のFIX窓にもガラスが入ってます。

IMG_4354
室内では、下がり壁の一部に本棚が取付けられています。化粧の大黒柱との取り合いがあり、丁寧な作業がされています。右側には半埋め込みでエアコンがセットされます。足場の解体が12月14日になりました。いよいよ本格的な終盤戦です。

 

 

光の森の家_木工事終盤。

2015/11/23

「光の森の家_ガレージのある平屋の家」現場ライブ

カメラの画像設定を間違っていました。写真が正方形になっちゃってますがいかがでしょう。

IMG_4347
写真の形が正方形でかわいいので、現場のかわいい端材たちです。室内建具の枠材として使うケーシングの破片です。パイン素材のかわいいやつです。

IMG_4346
障子枠と押入れふすま枠の取り合い部分。この部分の納まりいつ見てもいいですね。黙ってれば分からないところなので、気づいてもらえるようにいつも現場で声だしてます。これを納めている大工さんたちがいることを忘れないように。

IMG_4345
回り縁、巾木ともに納材確認、こちらもパインの無垢ものです。

IMG_4343
車庫の先にガレージ棟があります。車庫から濡れずに玄関に、濡れずにガレージ棟へ。ご主人の趣味のスペースと母家が程よく繋がっています。いよいよ明日から外部の塗装工事始まります。

 

 

BLOG

カテゴリー

新着記事

アーカイブ