お知らせ・ブログ

高さをデザインすること。

2016/09/10


2次元で考える。

耐震等級3、2013年省エネ基準の長期優良住宅を住宅の基本性能とし、その性能スペック以外の部分について、楽しく暮らす、気持ちよく暮らす、永く暮らすを強く意識して設計しています。すべて快適に暮らすためのものですが、中でも特に注意を払っているのが高さについてです。

建物にはというより、3次元のすべて世界では幅と奥行きそして高さが存在します。幅と奥行き、あるいは幅と高さなど2つの方向への表現は2次元な訳です。家づくりで目にする設計図も2次元。この2次元の図面を見て、瞬間的にその空間を想像するのは一般の方には難しいでしょう。そこで登場したのが3D図面、ご覧になった方も多いのではないでしょうか。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-10-12-51-11
こちらは、住宅のある部屋を横からぶった切ってみている図面で、断面詳細図といいます。この図面の中にこれからそれぞれの高さや、幅などの数字を追記していきます。このような図面と合わせて、間取り図(平面図と言います)があるわけですが、専門家はその2枚の2次元図面から空間を想像し、デザインしていきます。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-10-12-53-21
※3Dの構造イメージ図。住宅の骨組みを確認するのに重宝します。提供:きいぷらん

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-10-13-19-26
 

平面的な2次元と断面的な2次元の2つの図面を用いながら、そこに不足するもう一つの数字、奥行きとか高さなどを考え設計を進めていきます。建築士の資格を持つ人がすべてその想像ができ、うまいデザインができるかというと決してそうではありません。この世界にもやっぱり、うまい下手があるんです。

高さの感覚が明暗を分ける。

じゃ、うまい人ってどんな人でしょう?それはズバリ高さの感覚を持っている人。奥行きや幅などの感覚も大事ですが、高さの体感にてその空間の落ち着きがものすごく変わってきます。普段通い慣れている学校や職場、その空間の天井の高さって気にしたことありますか?今お住いの家の天井高さだって気になっていないかもしれません。

キャップやアウトドアでテントを張ることあると思います。最近ではタープを張って、BBQなんてのも多く見かけます。

takibi-tarp-cotton-recta_main_l
※タープイメージ、ピンタレストより

写真見てても気持ち良さが伝わってきます。この気持ち良さどこから生まれているのでしょう。もちろん静かな高原、奥に見えているのは富士山でしょうか、こんなロケーションだったら気持ちいはずですね。でもロケーションだけじゃないんです。大きく影響を与えてるのはタープの高さなんです。このタープ一番低いところはおそらく1.8mくらいでしょう、ちょっと背の高い人だと頭が当たる高さです。その低いところから、一番高いところ(おそらく2.4m)へ天井が登っていっています。

これが、1.8mのままフラットでは使いにくい、2.4mのままでは中途半端な高さで、ここまでの落ち着き感は出なかったでしょう。どこかのコマーシャルで「天井は高いほうがいい」ってありましたが、このタープなくしたらものすごい高い天井になりますが、果たしてこの気持ち良さは得られたでしょうか。

高さを抑えることで、人は安らぎや落ち着いを感じ、その空間を心地い所と認識するものです。しかも無意識のうちにです。普段歩いている街の中にも、この高さのせいで心地いお店や、そうでないお店もいっぱいあるのです。「ここ気持ちいいな」となんとなくでも感じるところがあったら、そこの空間がどんな高さで構成されているか見てみてください。ちょっと手を上に伸ばしてみれば想像つくと思います。170cmの人が手を伸ばして指先で大体210cmくらいです。この高さの感覚が、住宅の心地よさを左右するんです。

想像する空間は暮らしに繋がる。

高さの感覚が大事と言ってきました。うちで住宅を設計する場合、全体的になるべく低くデザインしています。天井の高さは2.1m〜2.2m、軒の高さを地面から2.8mくらい。この高さは庇の先端で2.2m〜2.3mくらいになります。ちょっと背の高い人が手を伸ばせば手が届く高さです、家の軒先に手が届くってちょっと不思議ですよね。でも、さっきのタープと同じ効果がある。想像できるでしょ、気持ち良さげに見えるの。

室内の天井も同じです、一見2.1mって低く感じますが、暮らしでの不便はありません。身長が2.2mオーバーの人には辛いでしょうが、1.8mの人でも頭をぶつけることはありません。普段の生活を振り返ると、座っていることの方が多くないですか?ソファに腰掛ければ目線は床から1.0m〜1.2mくらいです。2.1mの天井高さでも圧迫感はなく、かえって心地よさを覚える高さです。つまり、高さというのは普段の暮らしの中から、適当な寸法を導き出すものなのです。

広さと高さのバランスも忘れるな。

とはいうものの、何でもかんでも低くというのは無茶があるかもしれません。暮らし方だけでなく、その部屋の広さ(平面的な幅や奥行き)とのバランスを見ながら高さを設定していく必要があります。結局のところ、1/1(原寸大)の模型でもない限り、その感覚を伝えることはできません。我々専門家は、そんな空間バランスを知識と経験(建築的なものだけでなく、家事や子育てなどの普段の暮らしも含め)から想像し、快適な住空間を創造していきます。いかがでしょう、これまであまり意識されなかった高さのイメージ。少しでも気にしてもらえたら、もっと心地いい住まいを手に入れることができるはずです。

 

 

 

 

BLOG

カテゴリー

新着記事

アーカイブ