お知らせ・ブログ

【飛熊の家_MTH】木枠の造作が始まりました。

2017/07/22

やっぱり木枠はいい

 

いよいよ、木枠の造作が始まりました。これが始まると、一気に窓周りが輝きを増していきます。まずは、玄関の引き戸が取り付く木枠です。

 

IMG_8127
 

鴨居に2本の溝、方立てにも溝が2本彫られています。これは、外側に網戸、内側に板戸が入るための溝です。方立てにある溝は、防寒じゃくりと言って戸を閉めた時に方立てと戸の間にできる隙間をなくすためのもの。木製建具や、木枠は自然素材なので、ソリや縮みが発生してもおかしくありません。それらをカバーするために、こういったしゃくりを入れ、自然素材の欠点を補おうとしています。

既製品のアルミドアであれば、こんなこと気にせずに済むのですが、気にしてでもこの木製を使うことでその住宅の気持ち良さは倍増するはずです。今後は、この上に気密をいかに確保していくか、それがクリアできるように、研究していきます。

 

緊張の墨出しという作業

 

IMG_8126
 

こちらは、同じ玄関引き戸枠ですが、床付近のアップ写真です。小さく「レール」って書いてあります。これは、この高さに引き戸のレールを取り付けますよの印です。室内床から何mm下がった位置なのか、現場測って印をつけていきます。毎回この作業は僕自身でやっていますが、何度やっても毎回緊張しますね、これをあてに左官屋さんがレールをモルタルで固定されるんですから。

 

そのほかの木枠たち

 

IMG_8128
 

腰窓の枠も順次取り付け中です。この窓の詳細図がこちら

 

スクリーンショット 2017-07-03 11.15.47
 

加工工場でこの通りに木枠が加工されて現場へ搬入され、それを大工さんが上の写真のように組み上げていきます。釘や金物が表から見えないようにですから、簡単には組み上げられません。図面の段階でも頭の中で組み上げのイメージをしています。

 

IMG_8130
 

部屋の角っこに窓をよく設けます。これは、部屋の中で外光を取り込んで一番効果的な場所(明るく感じる場所)がこのような入り隅だからです。窓から入った光が、壁面にぱぁーっと広がって、実明るさ以上に部屋を明るく感じさせてくれます。

 

IMG_8129
 

こちらは、地窓です。先の入り隅効果を床面で狙っています。この窓には内障子もつきますので、窓の左側まで木枠(障子用)が伸びていっています。この障子も、明るさを調整してくれる日本の優れた仕掛けです。

 

IMG_8133
 

そして、南側の大開口窓。まだこちらは木枠造作始まっていません。今はまだ穴が空いているだけですが、ここに先のような木枠が造作されていくと、一気に迫力満点の窓に変わっていきます。楽しみは後回しということで、ほかの部分から進められています。

 

最後の写真で見えていますが、天井下地もほぼ組み上がっています。勾配のついた、屋根と同じ方行の天井です。今回のこの天井、設計では石膏ボードに紙クロスを張り、帆立の貝殻の粉末塗料で仕上げる予定でしたが、お付き合いの素材屋さんから、「ヒノキの板を在庫してるんでどう?破格で提供できますよ」との連絡が入ったので、早速クライアントへ提案。見事採用となり、この天井にはヒノキ板が張られることになりました。ここの天井も見応えあると思います。

 

という感じで、現場は造作工事の真っ只中。熊本も梅雨明けして、連日30度オーバーの日が続いています。あとしばらく、この枠まわりの工事が続きますが、フォルムが徐々に見えてきました。現場も折り返し地点、後半もしっかり体調管理して、気持ちいい家を作っていきましょう。

 

 

【飛熊の家_MTH】ユニットバスが据え付けられています。

2017/07/3

ユニットバスの搬入・組立

 

現場では、朝一番でユニットバスの搬入、そして組立が行われています。朝日が差し込む浴室は、なんだか綺麗でした。

 

IMG_8061
 

まずは、床のユニットが敷き込まれていきます。今回採用のユニットバスは、まるごと断熱(パナソニック)が施されたソシエVと言うユニットバス。その名の通り、浴室のユニットをすっぽりと断熱されています。

 

スクリーンショット 2017-07-03 10.57.24
 

浴槽もこんな感じで、発泡スチロールに包まれています。これならお湯も冷めにくいと思います。

 

IMG_8062
 

ちょっと寄ってみてみます。

 

IMG_8063
 

住宅そのものが高断熱化されているので、このくらいの厚さの発泡スチロールでも十分でしょう。このユニットバス、今日中には据付が完了するとのこと。仕上がりが楽しみというか、まるごと断熱の効果を早く体感したいところです。

 

段下がりの書斎

 

こちらの写真は、この住宅の特徴でもある段下がりになった書斎です。

 

IMG_8064
 

一般床から、40cm低く作られています、階段2段分です。写真の状況はというと、床の下地が基礎コンクリートの土間部分に作られ、そこに断熱材を敷き込み、気密シートで覆われています。立ち上がり部分も同じで、壁下地が組まれ、断熱材を施し、気密シートで覆っていきます。床断熱を採用していますので、周りの床下空間との断熱・気密区画が大事になってきます。

 

造作枠が到着してきました。

 

いよいよ、FAD建築事務所がデザインする住宅で特徴となる、木製造作枠がじゃんじゃん搬入されてきました。いつ見ても、この小口にマークされたスケッチをみると萌えてしまいます。

 

IMG_8065
 

設計段階で、建具枠を全て検討し、その図面を木材屋さんへ渡します。その図面がこちら。

 

スクリーンショット 2017-07-03 11.15.47
 

すごく細かな寸法まで書き込んでいきます。もうかれこれ10年くらいこの枠書いて、作ってきましたから、ほぼパターン化してきました。最初の頃は、いちいち大工さんに、これはこの寸法で納まりますか?とか、しつこく聴きまくってました。納まるかどうかがわかると、今度はどういった順番で組まれていくのか?どんな道具を使っていくのか?設計をする者は、そこまで把握(気を配ると言う意味)していないと、いいデザインができないのは当然、何と言っても現場の流れが悪くなっちゃいます。最悪作り変えとか、それはもう設計者の責任だと思うんですよね。

 

だから、この枠材が搬入されて、あの小口のスケッチをみると、この枠材に関わる全ての人のことを自然と想像してしまい、背中がゾックっとしちゃうんです。まぁ、これが「萌え」なんでしょうね。

 

と、今回はここまで。また次回の進捗ブログをお楽しみに。

 

 

 

【飛熊の家_MTH】屋根断熱やら、室内造作の準備進んでいます。

2017/07/3

屋根断熱で空間をすっぽり

 

前回までは、壁の断熱・気密工事について書いてきました。少しずつ現場での作業は進んでいき、今回は屋根断熱の様子を書いてみます。壁断熱をグラスウール+気密シートで計画したので、屋根の断熱もグラスウールでと考えていたのですが、図面を書きながら、方行屋根である今回の計画では、気密施工がやりにくそうだなと思い、気密の取りやすい発泡系断熱材アイシネンの採用に至りました。三角形が組み合わさった方行屋根、アイシネンだとさっと吹き付け完了です。


 

こんな感じで吹き付けられ、あっという間に発泡して隙間を埋めていってくれます。それでも、購買のついた屋根面への吹き付けですから、ほぼ1日の作業工程でした。完了はこんな感じです。

 

IMG_8016
 

見事に屋根面がもこもこになっています。一番高いところで4m弱あるので、中央には室内用の足場を掛けています。

 

室内の造作作業も進んでいきます。

 

IMG_8051
 

写真では分かりにくいですが、天井の下地組みが始まっています。中央の柱に向かって、四方から木材が伸びています。正面の窓が流し台の前の窓。明るいキッチンになる予定です。

 

IMG_8052
 

こちらは、うちの設計ではおなじみの杉の集成パネルです。大きさや厚さ、素材の程度まで細かく指定できて、思いのままの造作家具が作れます。そんな材料が今回も現場に届き始めました。これを作ってくれたのは、松橋にあるタカフジの佐藤さん。

 

番外編。

 

IMG_8053
 

大工さんの道具置き棚、現場で出た端材を使って道具棚ができていました。道具が並んでいる絵が欲しかったのですが、作業中でしたので、当然この棚はスカスカでした。整理整頓は気持ちいいですね。

 

これからは、いろいろな造作作業が進んでいきます。そろそろ、窓枠も現場搬入猿とのこと。障子枠、ガラス戸枠、網戸枠とそうそうたる造作枠が並んでいきます。造作家具もあるので、大工さんも一番手がかかる作業にいよいよ突入です。気持ちいい空間になるよう、今後とも宜しくお願い致します。

 

 

BLOG

カテゴリー

新着記事

アーカイブ