お知らせ・ブログ

家づくりの話し、お金づくりの話し。

2015/03/13

◎お金に悩むではなく「使う」感覚

住宅建設のための資金計画。家づくりに必要な目先の工事費や土地代のことだけでなく、将来の暮らしも想定したより安心できる計画、キャッシュフローが分かることで、自分自身で納得できる内容を選ぶことができます。キャッシュフローが分かると、お金をコントロールできることに繋がります。お金に左右されるのではなく、お金を自分の意志で使う感覚。住宅ローンでは重要な感覚だと思います。フラット35のサイトではそういった資金計画のためのローンシミュレーションがいくつか準備されています。その中でもおすすめは、「資金計画シミュレーション」。

住宅取得のための資金計画をはじめ、毎月の家計収支や将来のライフイベントを踏まえたキャッシュフローなどを試算できます。

まさにそのままの内容です。ただし、その入力内容は多岐にわたり、なかなか簡単にはいきません。もし出来たとしても、入力されたものに対しての評価なので、そもそもその入力内容自体が妥当でない場合は結果も妥当でないこともあります。その辺りの判断をするのはやっぱり無理ということです。

そんな時に活用してもらいたいのがFP(ファイナンシャルプランナー)です。それも、フリーな立場の人。銀行マンや保険マンにも多くのFP資格者は存在しますが、どこかに属している限り、その組織の利益にならない提案はし難いのも事実ですね。フリーのFPへの相談料は有料ですが、そのメリットは大きいです。いいFPとの出会いがおかねを「自分の意志で使う」感覚の近道です。

◎資金計画とは別のお金の話。

資金計画についてはFPにお任せするとして、こちらでは住宅建築にまつわる補助金の情報をお届けします。年度末なので、まだ決定していないものもありますが、ほぼ決まっているので書いちゃいます。各種情報誌などでもいわれているものなので、知っているものもあるはず。もう一度見直してみるのもありですね。

【省エネ住宅ポイント】
以前あった住宅エコポイントのバージョンアップ版です。省エネ性能の高い住宅の新築や省エネ効果のあるリフォームに対して、最大30万円分のポイントが交付されます。また、同時に耐震化を行う場合は15万円分プラスされます。中古住宅を購入後に上記二つを行うとさらに、10万円分のポイントが追加されます。

【経産省ゼロエネルギー住宅補助】
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の実現に資するような、高断熱性能、高性能設備と制御機構等を組み合わせ住宅の年間の一次エネルギー消費量が正味(ネット)で概ねゼロとなる住宅を導入する建築主等にその費用の一部を補助されます。※今回は定額130万円の予定だそうです。

【高性能断熱建材リフォーム補助】
高性能な断熱材や窓を使った断熱リフォームに対して3分の1を上限に150万円までが補助されます。

【長期優良化リフォーム補助】
長期優良住宅補助のリフォーム版です。基本的に100万円の補助が実行されますが、より優良な基準をクリアすると200万円の補助が受けられます。

【長期優良住宅補助】
定められた長期優良住宅の基準をクリアしたものに最大120万円の補助が適用されます。また、税制上の優遇も受けられます。

【低炭素住宅補助】
これまでにもあった施策でしたが、税制優遇がある程度で補助そのものはこれまでありませんでした。それが今後は120万円程度の補助がありそうです。ただ、単独ではなく「地域型住宅グリーン化事業」としてが条件になりそうです。

【国交省ゼロエネルギー住宅補助】
こちらは、先に書いた「地域型住宅グリーン化事業」のなかでも、ゼロエネルギー住宅に対して165万円が補助されます。経産省のものとは違います。

【高性能住宅に対する金利引き下げ】
長期優良住宅や省エネ住宅などを対象に、長期固定金利住宅ローン「フラット35S」で、金利が0.6%引き下げられる金利優遇があります。これはすでに実施されています。

ざっとこれだけの補助事業がありますが、それぞれに細かな規定や条件が設定されています。内容を把握し、それらをクリアさせるには知識と経験が必要です。でも、こんなのがあるんだということを知っていて頂きたい。特に、省エネルギー関連のものは、エネルギーロスを少なくする、効率よくエネルギーを使うための性能や基準を設けてあります。決して補助金だけを目的とせず、しっかりとそれらの条件(ルール)を設計(クリア)し、それに乗っ取った施工を行えば、将来にわたっての経済的効果も生まれます。さらに、健康に暮らすためにも大きく寄与していくことになるので、積極的に取り入れていきたいものばかりです。

◎とにかく、お金に惑わされないこと。

資金計画の話、補助金の話とお金の話ばかりを書いてみました。ここまでお金の話をすること自体、かなりお金に縛られている模様ですが、「彼を知り己を知れば百戦殆からず(孫子)」。その彼(お金)のことを知り、自分たちの状況を把握することで、自分たちのために最善を選択できるようになるはずです。

省エネ住宅ポイントのWebサイト

省エネ住宅ポイントのWebサイト



 

 

収納が少ない=不幸ではない。

2015/03/11

収納が少ない、足りないってよく聞きますね。実際、その収納で困っている方も多いはず。では、その困ったを解決しましょう!といきたいところですが、今回はちょっと趣向を変えて、世界の暮らしをちょっとだけみてみます。

◎面白い写真集

TOTO出版から「地球家族 世界30カ国のふつうの暮らし」という変わった写真集が出ています。世界の平均的家族の持ち物と暮らしをレポートしたもので、1994年に国連が指定した1994国際家族年に向けたフォトジャーナリスト.ピーター・メンツェルの活動記録です。

各国の中流階級の家族を説得し、家の中のもの・持ち物などをずらっと外に並べて写真を撮るという内容です。その実写の暮らしに、各種統計データを関連付け、知っているようで知らなかった世界の暮らしぶりを感じるというもの。テレビや新聞で知っていた外国の暮らしが、写真を通してリアルに飛び込んできます。そんな写真集の一部を紹介します。

地球家族 TOTO出版

地球家族 TOTO出版



取材時期が1993年くらいなので、2015年の現在とはちょっと違いますが、興味深い写真がいっぱいです。

アメリカの暮らし

アメリカの暮らし



まずはアメリカです。みどりの芝生にガレージ付きの家。フォトフレームに納められた家族写真は映画で見ていたアメリカそのものですね。

イギリスの暮らし

イギリスの暮らし



次はイギリス。こちらも大体想像がつく絵になっています。花柄のシャビーなソファーがいかにもって感じです。

イタリアの暮らし

ベトナムの暮らし



ここからは極端に持ち物が減ってきます。内容をみてみると確かに不足は無いようです。

タイの暮らし

タイの暮らし



ブータンの暮らし

ブータンの暮らし



幸福度が世界一というブータン。ものがいっぱいある=幸せである。ではないですね。

南アフリカの暮らし

南アフリカの暮らし



モンゴルの暮らし

モンゴルの暮らし



ノマドな暮らしを基本としていたからでしょう、まとまりのあるボリュームと必要最低限のものたち。

◎日本の暮らしは別格

最後に日本です。1992年平成4年の撮影とのこと。今から23年前ですから、ぼくは22歳。就職して2年目くらいなんですが、かなり昭和なニオイがします。にしても、荷物の多いこと。他国を圧倒しますね、しかもバラバラのサイズでまとまりが無い。撮影時のエピソードで、住宅密集地なので家の中のものを外に並べること自体に苦労したとありました。なるほどという絵です。

日本の暮らし

日本の暮らし



でも、なんんだか落ち着く。なんで落ち着くのか?おそらく、記憶なんだと思います。自分が生まれ育って、これまで生きてきた暮らしぶりが、この写真には写っているからだろうと思うのです。

◎落ち着くの理由

この写真集を見て「あぁ、日本はこんな雑多な生活、ものに埋もれた暮らしか」と最初は正直げんなりしました。でも、何度か見直しているうちに、なんか落ち着くなぁとそこで感じるものが変わってきたのです。この写真集にであったのが4年ほど前。それから今日までこの一枚の写真に対する感じ方が少しずつ変わってきました。落ち着くという感覚を普段の住宅設計の中で、大切にするようになってきたからだと思います。

ものの無いスッキリとした家がいいという声、多く聞かれます。雑誌やテレビでもそんな住宅が多く取り上げられます。でも、なんか落ち着くという空間は、程々にものがあり、そこに生活臭を感じ、暮らしが見える住宅にこそ生まれるのかなと最近特に思っています。そんな目で上の写真を見てみると、これもアリだなとほんわかした気持ちになれます。

収納をどうしようなんて問題も、もうどうでもいいのかもしれません、ものに埋もれた暮らしに落ち着きを感じるのであれば。それよりもその暮らしを想像できるかどうかにこそ、収納の困ったに対する解決策はあるのではないでしょうか。ものを買うとき、それをどう使いどこに仕舞うのか、使っている自分が想像できるか、しっかり仕舞える空間を想像できるか。暮らしを想像すること、イメージトレーニングのように繰り返すことで、いい住宅ができると思います。

 

小屋が流行っているようですね。

2015/03/9

◎小屋のイメージ 小屋のイメージってどうですか?”小屋(コヤ)”という言葉の響きに小さな物置とか、狭いとか、暗いとか、カビ臭いとか、マイナスイメージが一般的には先行していたと思います。そんな小屋なのですが、最近よく目にするようになり、注目を集めているようです。雑誌もいっぱい出ているようです。検索すると、ログハウス系のものがたくさんヒットします。まぁ、ログハウスは昔から趣味の世界であったわけで、丸太小屋というものの先に書いたいわゆる”小屋”とは別格ということですね。みなさんは小屋にどんなイメージを持っていますか?

◎子供の頃の小屋 アルプスの少女ハイジとかに出てきそうな小屋。どこか秘密基地のような囲われた自分だけの空間。そんな空間に憧れていたのを思い出します。そんな自分だけの究極の空間、当時は押し入れでした。たたみ1枚分の真っ暗な世界。そこに懐中電灯を持ち込んで、好きな本を読んだり、プラモデルを組み立ててみたり、誰にも邪魔されない自分だけの城でした。布団が少々臭ったのも覚えています。

◎小さな空間=小屋 Wikipediaで小屋を検索すると、やはり粗末な小さな建物といったマイナスな解説がついています。ただ、最近注目を浴びているのは、小さいということを意味する小屋であるようです。ということは、先に書いた押し入れも小さな空間としての小屋なのかもしれません。そして、その小さな空間でどれだけの暮らしができるか、その暮らしの哲学を楽しむ人が増えてきているのかもしれません。小さな空間で楽しむ暮らし。粗末という負の表現ですら、そこに美的なステイタスを見いだす、そんな感じなのかもしれません。

◎リアルな小屋を感じる 小国町にある親戚のおうちの離れです。木造2階建てで、延べ床面積は6坪。1階部分は開かずの間になっていて見ていませんが、1階6帖、2階6帖の板の間になっている素朴な小屋です。

木造2階建ての小屋。1階と2階別々に出入り口があります。

木造2階建ての小屋。1階と2階別々に出入り口があります。



トタン屋根にオール板壁、木製のガラス窓に出入り口には木の橋が架かっています。今見てみると、なんとも可愛らしく感じる佇まいです。義母はここで勉強していたそうですが、冬寒く、夏暑かったと思うので、当時はそんな風に感じる余裕はなかったでしょうね。

見晴らしは最高!窓の高さもねらっているのか?

見晴らしは最高!窓の高さもねらっているのか?



コーナーに集められた窓からは、近くの山のみどりと、近隣の風景を見下ろせます。丸裸の木の構造と、天井からつり下げられた裸電球、頭を少し下げるくらいの天井高さが、この6帖という広さに奥行きを与えているようです。

◎暮らしをイメージしてみる 小さいというくくりで、最近この小屋が注目されているようです。自分だけの趣味の部屋、庭にちょっと建てられそうな手頃なボリューム、DIYも楽しめそうな手の届く価格、そんな切り口で小屋が紹介されています。あくまでセカンドハウス的な紹介です。それはそれで夢があり、子供の頃のワクワクどきどきが感じることができいいのですが、これを主たる生活や暮らしを通してイメージしてみるとどうでしょう。

普通は「6帖では生活できないでしょう」となりますよね。でも、そこをもうちょっと考えてみます。寝るのに必要なスペースは?食事をとるにはどれだけの広さが?食事の支度はどんな感じで、お風呂もどれくらいあれば済むのか?などなど、必要最低限の広さってどれくらいかを考えてみます。これまでの常識にとらわれない広さが見えてくるはずです。その広さをうまく配置し、並べ整理することで、実数以上の広がりも作り出すことができます。

暮らしの広さをそうやって感じることで、本当に自分たちにぴったりの空間が創れるはずです。自分たちのミニマムを知る、そしてそこから空間を広げていく。なるべく小さく住まうということを意識した家は、ただの粗末で小さな建物ではなく、そこに住まう人々にとっての最上級の小屋になり、そこでの生活はより豊かなものになるはずなのです。

 

BLOG

カテゴリー

新着記事

アーカイブ