お知らせ・ブログ

シリーズ記事:なぜ、小さな家を提案し続けるのか?①

2017/11/20


小さな家のイメージ

最近、小さな家という言葉を見たり聞いたりするようになってきました。みなさん「小さな家」にどんなイメージをお持ちですか?僕らの世代(1970年生まれ)であれば「大草原の小さな家」を絶対思い浮かべるでしょう。話の中身はあまり思い出せませんが、アメリカ西部開拓時代の家族、とにかく頼りになるお父さんと、とにかく優しいお母さんの印象がものすごく強くあります。毎週見てましたね。その家族の住む小さな家の写真を探して見ました。


googleの画像検索でヒットしました。

写真を見て、これこれと言えるほど記憶も定かではなりませんでしたが、家が小さかったのは間違いないと思います。タイトルにも小さな家とありますから、このサイズ感が僕ら世代の小さな家の基準になるのかなと思います。現代社会でこのサイズで暮らせるか不安はありますが、ドラマの中ではこの家に家族5人が暮らしていたと記憶します。ウキペディアでは10人くらい名前が上がっていますが、そんなにいたかな?と思い出すことはできません。その家の中の様子も、もちろん思い出せませんが、時代背景からいくとこんな感じだったのではないでしょうか。


小さな窓で木の床板、小さなテーブル。

この写真は、熊本市動植物園内に展示してある同年代の住まいを移築したものです。写真には見えませんが、調理ができる暖炉が備え付けられています。


ドラマの中の小さな家に似てますね。

手狭そうにみえますが当時はこれで良かったんでしょうね。この動植物園の小さな家は10坪弱でした、畳20枚弱という空間に、先の写真のリビング兼ダイニングと、奥に3畳程度の小さな部屋。トイレとかは外にあったんでしょうね。大草原の小さな家は、最初の写真から推察するにおそらくロフト付きの10坪程度。そこに5人住まいとは、現代のくらしぶりではちょっと厳しいでしょうね。

 

日本にも同じく小さな家がありました。同じ1800年台後半日本は明治、当時の北海道開拓時代の住まいはこんな感じだったようです。


この写真が家族なのかはわかりませんが、雰囲気はこんな感じだったのでしょう。

この方向から見ると幅5間(9.10m)、奥行き2間(3.64m)、掛け算するとちょうど10坪くらいになります。偶然なのかわかりませんが、同じ時代の日米の開拓時代の家はどちらも10坪程度になっていました。快適な暮らしというよりも、労働で疲れた体を癒し、次の日への活力を養う、食事と睡眠が最重要課題だったとしたらこの広さも納得できます。

 

小さな家の定義

先の二つの小さな家ですが、どちらも4名〜5名で広さが10坪程度と、現代社会では幾ら何でもちと手狭まかなと思います。小さな暮らしが身についてるうちの家族でも、ちょっと難しいかもしれません。では、小さな家の定義とはなんでしょう?これもgoogleで検索してみましたが、これという定義はないようです。なので、私が考える小さな家の定義をまとめてみようと思います。

まず広さについてです。家族4人が暮らす住まいとした時、現代社会でもっとも一般的な広さを表す言葉として4LDKがあります。これは4つの個室とリビング・ダイニング・キッチンを持つ間取りです。それぞれに面積(畳の枚数)を与えてみるとこうなります。

それぞれの個室(6帖×4部屋)24帖・リビング12帖・ダイニング6帖・キッチン4帖・玄関ホール3帖・トイレ1帖・洗面脱衣室2帖・浴室2帖・収納(全てまとめて)6帖、合計すると60帖で概ね30坪(約100㎡)になります。

4LDKの分譲マンションであれば少し広めの面積になり、戸建て住宅であれば少し小さめの面積でしょう。これを基準に考えた場合、小さなというくらいですから30坪を下回るのは当然として、いったいどれくらいを定義付けすればいいのでしょう。

これまでのうちの実績からすると、4人家族で20坪程度という住宅も計画・プレゼンテーションしてきました。その上で、最終的に落ち着くのは4人家族で22坪くらい。どうも、この辺りが小さな家の定義としてはしっくりくる気がします。さらにこの中には、人数にあまり影響を受けないトイレ・洗面脱衣室・浴室の2.5坪が含まれているので、その分を引いた19.5坪を4人で割り算してみると、一人当たり4.87坪という広さが導かれました。つまり、こんな計算式が成り立つのかなと思います。

(そこに暮らす人数×4.87坪)+2.5坪=小さな家の面積
※10人とかの大人数では変わると思います。

6人家族であれば31.72坪、5人家族であれば26.85坪といった感じです。どうですか、この数字を見るとやはり小さい・狭いというイメージが湧きませんか?数字だけを見るとそう感じますよね。でも、実際このくらいの広さで快適に暮らされているご家族はいくつもあります。


部屋を大げさに区切らない、なるべくワンルームに繋げる。

この住まいは21.54坪の平屋で、男の子2人とご夫婦の4人で住まわれています。子供それぞれに個別のスペースを持ち、ご主人の書斎、夫婦の寝室とウォークインクローゼットを設けた間取りです。同じ空間に段差を設けたり、勾配天井にしてみたり、あえて中央に柱を設けたり、小さいながらも広がりが感じられるように、同時に暮らしやすいような工夫を散りばめています。そうした工夫がなくては、この広さ(面積)で4人が快適に暮らすことは不可能でしょう。こうしたことをまとめてみて、導き出した小さな家の定義がこちらです。

 

①(そこに暮らす人数×4.87坪)+2.5坪という公式が成り立つこと。
②小さく感じさせない工夫がなされた設計であること。


 

特に、②がなければただの狭い家となってしまいます。強いてあとひとつ定義とういか条件を加えるならば、狭小住宅ではないということです。狭小住宅とは、敷地面積や、敷地周辺の条件からやむなく小さく建てなければならないという、外的要因で計画された住宅です。この記事でいっている小さな家は、そこで暮らす人が能動的に小さく計画し、小さくコンパクトに暮らすものです。なので、出来上がったその家で暮らすことは、その家族にとって、楽しく豊かであり、とても幸せであるものなのです。

 

今回のまとめ

家を作るということは、家族との幸せな暮らしの場を作るということだと思います。冒頭に書いた大草原の小さな家はまさにそんな家族像が素敵に描かれ、愛に満ち満ちたドラマだったと思います。10坪そこそこの家であっても、その家族が暮らしを工夫し、共有できるものは積極的に楽しく共有し、そして相手を常に感じ自然に思いやれるような空間。これが、究極の小さな家なのかなと思います。決して大きな家では感じることのできない、小さな家だからこそ感じることのできる幸せではないでしょうか。

今回から始まった、シリーズ記事:なぜ、小さな家を提案し続けるのか?の第二話では、小さな家をつくるコツをご紹介しようと思います。これまで培ってきた経験をもとに、より多くの方に小さな家の魅力が伝えられ、幸せな暮らしが増えることを願って。ぜひ、また読んでいただけると嬉しいです。

 

なんでも結構です!ご質問などございましたら、ご遠慮なくこちらからお問合わせください。心をこめてお応えさせていただきます^v^。

 

”最後まで読んでいただいてありがとうございます。ついでにfacebookのいいねや、twitterでシェアいただけると僕は大変喜こびますので、あとひと押し、何卒よろしくお願いいたします。”

 

 

BLOG

カテゴリー

新着記事

アーカイブ