お知らせ・ブログ

【飛熊の家_MTH】構造金物の確認

2017/05/29


構造計算でしっかり設計、現場でしっかり施工。

 

構造計算(許容応力度計算)を行い、住宅設計をしています。今回は認定長期優良も受けた上で、耐震等級3を確保し、熊本地震を経験した上でさらなる安心をと思っています。ただ、設計がいくらそうなっていても、現場で間違ってしまっては元も子もありません。誰しもミスはありますから、そこを未然に防ぐためにも現場確認は必要です。

 

IMG_7825
まずは、土台のアンカーボルトセット状況、土台の端部にきちんとボルトセットされています。ぱっと見わかりませんが、右側から伸びている材は大引き(おおびき)と言われる材料ですので、アンカーボルトはありません。

 

IMG_7826
こちらは、土台の継手に設けられたアンカーボルトです。土台の上木側にきちんとセットできています。と、この段階で間違っていた場合は、基本的にどうすることもできません。あと施工のアンカーボルト等での補強となるので、再度部分的な構造チェックが必要になります。

結構な手間になるので、ここに至る前(基礎工事の時)に場所の確認はしておくべきですね。

 

メンテナンスし易いということは長持ちするということ。

 

IMG_7818
ついでに床下を覗いてみると、水道工事が先行されています。水色の配管が水、ピンク色の配管がお湯、そしてグレーの配管が排水管です。基礎設計の段階でこの配管ルートも想定しているので、綺麗に配管が並びます。これは、メンテナンスもし易いようにという狙いがあるのです。

 

IMG_7817
エアコンの先行配管です。住宅の外回りでカッコ悪いのがエアコンの室外機。それを目立たない場所にセットするために、事前に配管を張り巡らし、室外機と室内機の位置を計画しておきます。今回もバッチリ計画通りです。

 

構造金物のチェックは全数が基本です、大工さん任せでは無責任。

 

IMG_7822
柱の足元に取り付けられた柱脚金物の様子。設計通りの補強金物になってます。

 

IMG_7823
こちらは柱の上部に付けられた金物。こちらも設計通りでした。

 

IMG_7816
と、こんな感じで全数チェックしていきます。レ印部分は施工完了し、仕様も大丈夫だったところ。◯印部分は未施工だったり、金物違いだった場所。ほとんどが、納まり上どの金物にしようかと決まっていない場所でした。すべてその場で使用金物を選定し、無事金物取付完了でした。

この後ハウスジーメン(瑕疵保険会社)の、構造と防水にまつわる検査を受け、そちらも無事にパスしています。構造が固まってきたので、次は断熱や気密工事が始まります。住環境を良好な状態にするためには、これらも重要な内容です。大工さんたちには、面倒な内容もありますが、いいものを作ろう!と誓った、あの宴会での想いのままにますます力合わせて頑張っていきます。

 

 

BLOG

カテゴリー

新着記事

アーカイブ